1993年 (平成 5年) PW委員会の名簿を初記載

 1994年 (平成 6年) 補助動力練習生技能証規定の総会承認

 1995年 (平成 7年) 補助動力機の耐空性基準について [JHF 社団化]

 1996年 (平成 8年) 特集:JHSCの発足(JHTC解消)

 1997年 (平成 9年) 特集:技能証 No.1パイロットに聞く 他。

 1998年 (平成10年) 特集:初心に返ってテイクオフ 他。

 1999年 (平成11年) 特集:事故を考える「MPGを安全に」 他。

 2000年 (平成12年) 98年・99年MPG日本選手権者/萩原光

 2001年 (平成13年) 日本選手権/委員会の動き等

 2002年 (平成14年) AFF補助動力PG大会報告  他。

 2003年 (平成15年) フライトマナー緊急告知  他。

 2004年 (平成16年)

 
1998年(平成10年)
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月号 関連記事なし
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月号
 
■特集:初心に返ってテイクオフ「MPGの安全フライト」
 補助動力委員会担当理事 星野納
 静かに滑空する風切音に慣れ親しんできた者にとっては、MPG(補助動力付パラ
グライダー)のあのなんともけたたましいエンジン音を聞かされると、誰でも初めは
嫌悪感すら抱きます。しかしすぐにその「振動」には慣れてしまい、2~3本も飛ぶ
と急速に恐怖感は薄らいでしまいます。「パラグライダーはあまりにも簡単に飛べる
だけ始末が悪いんだよ。」と渡邉会長が口癖のようにおっしゃいますが、MPGに至
っては3日もやればベテランと区別がつかなくなります。
 技能証取得規程改訂後の昨今は“山飛び”をせずに直接MPGから入門するフライ
ヤーもいて、その手軽さも相まって、幸か不幸か急速にMPGフライヤーの数は増え
続けております。
 MPGの安全フライトについて上級者に言えることは、一本一本初心に返って“慣
れ”に陥らないでフライトすることです。人間に備わった「未知への恐怖感」を克服
する適応性は、しばしば自然に対して無礼を働き、「大きなしっペ返し」を喰らいま
す。テイクオフ前の小さなチェックミスをランディング後に気がっいて笑い話に付し
てはいけません。常に頭の中を初期化して、良い意味での緊張感を持ってテイクオフ
するよう切にお願いします。幸いJHF補助動力フライヤー諸兄は心身共に優れ、高
い技術とフライトモラルを兼ね備えており、私ごときのフライト解説では当を得ませ
ん。従って今回は、初級・中級者の方々に対する初歩的なアドバイスを掲載させてい
ただきます。
●平地からの無風立ち上げ
 まず安全フライトの基本はテイクオフです。ビギナーとエキスパートの違いは、テ
イクオフを見れば一目瞭然です。素直な立ち上げとゆったりとしたテイクオフは、見
ていて美しさすら感じさせます。ところがかなりの上級者でも一度ライズアップに失
敗すると、立て続けに2度3度とミスを連発することがよくあります。原因も理由も
いろいろありますがスカイスポーツは多分にメンタルな要素が含まれており、テイク
オフの失敗を引きずったまま空へ飛び出して行くことは、精神衛生上よくありません。
 山飛びのベテランパイロットでも「平地での立ち上げは苦手」という人は意外に大
勢います。山岳エリアで斜面から吹き上げて来る風の方が、平地を並行に流れている
風よりも立ち上がりが良いのは当然です。機体については後発(新しく発売された)
の物はど立ち上がりが良いのは事実ですが、中級機・上級機ではそれほど差はないよ
うです。従って「要領」がすべてです。平地での立ち上げが得意でない人は、自分の
機体を入手した時から同じ「要領」をずっと押し通していることが多いようです。い
つしか「テイクオフってこんなものか」と自分の技量に慣れてしまうと、そのまま技
術の向上を怠ってしまいます。バックハンド・前向き、どちらのスタイルも、もう一
度しつこいくらいに立ち上げを練習してみてください。
 特に風に正対して出る場合、フロントライザーの握る位置を微妙にずらしてみると、
信じられないはど良い結果が得られることがあります。ただしそのポイントは人によ
り違います。体格や腕力などさまざまな個人差がありますから、自分の最良ポイント
(握り位置)を他人に強要しても相手の役には立ちません。4本ライザーの場合はフ
ロントライザー2本持ちも試してみてください。いろいろやってみると、ある時急に
キャノピーが頭上で静止します。ついでに言えばブレークコードのトグルにしても、
その持ち方に基本形というものはありません。自分がやりやすいと思った持ち方が最
良ということになります。
●動力を使ったグランドハンドリング
 立ち上げたキャノピーが頭上で開いて静止しているかどうかを確認せず、バタバタ
と走り込んでテイクオフするフライヤーを見かけます。多分その人は自分の経験から
機体の傾きを体感で会得しているのでしょう。実は機体を立ち上げてみれば分かるこ
とですが、ユニットを背負うと頭上を見上げることが困難になります。慣れてくると
エアインテークくらいまでは見ることができます。背負ったユニットが邪魔をして首
を後ろに反らすことができません。従って、機体がまっすぐにライズアップしている
かどうかを、体感で判断しているフライヤーは大勢います。これは良くないことです。
目視が最良の判断であることは言うまでもありません。首を反らして見上げるには限
界がありますが、体ごと少しだけ反り返れば機体全体を難なく見渡すことができます。
決して後ろにひっくり返ることはありません。
 そのためには動力を使ったグランドハンドリングを十分練習することです。折角バ
ックハンドで立ち上げておきながら、振り返ると同時にあたふたとブレークコードを
持ち替えて出て行ってしまうのは、あまりにも余裕がありません。頭上に静止したキ
ャノピーを眺め、もう一度ラインチェックをするくらいのゆとりを持った方が、テイ
クオフ後のメンタルな要素、(精神的な安定)に良い影響をもたらします。
 山飛びのテイクオフは陸上競技のゴールのように、胸を突き出して飛び出すケース
がよくありますが、ご存知のようにMPGの場合は後ろへ反り返るような姿勢でテイ
クオフします。従ってグランドハンドリングを練習する場合、地上に直立して少し後
へ寄り掛かるような体勢で機体をコントロールできれば、それで十分な効果が得られ
ます。その時のエンジンの回転数は、何度か練習して行くうちに直ぐに覚えます。
 立ち上げが十分でない状態からダラハンに入ろうとすると、当然機体は後へ落下し
てしまいます。また適度なエンジンの回転を保っていないと、機体は頭上を通り越し
て行ってしまいます。十分な回転を与えると足が地上から離れ、テイクオフしてしま
います。静止させるコツはなるべく「当て舵操作」を行わず、フロントライザーを前
に押し出すことで機体の揚力を一定にすることです。機体の傾き調整は腰のひねりと
左右のフロントライザーで押さえ込みますが、初めのうちは誰でもオーバーコントロ
ールになりがちです。しかしそれらは何度か練習して行くと突然「要領」が呑み込め
ます。
●事故やトラブルのほとんどはテイクオフ
 エキスパートと呼ばれる人でも、一度や二度はペラを折った経験があります。些細
な事故を含めれば、そのはとんどがテイクオフのトラブルのようです。これらは練習
を積み重ねることにより未然に防げます。「MPGの安全フライト」は,余裕をもっ
た安全なテイクオフができれば半分終わりです。紙面の都合で動力飛行における安全
フライトについては、いっか次の機会にいたします。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3月号
 
■理事会議事録より:補助動力委員会の予算超過の取扱いについて
 補助動力日本選手権と補助動力委員会の今年度の支出が、大幅に超過の見通しであ
る。山崎委員長に事後顛末書を提出してもらい、次回理事会で検討する。(星野)
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4月号
 
■巻頭コラム/補助動力機にステッカーの貼付
 かねて配布準備を進めていた「JHF補助動力フライト識別標」が3月25日にで
きあがりました。補助動力証パイロットの方には、すでに発送済み。ノービスパイロ
ットの方には、追って発送します。これは、JHFの新しいマークを、左右40cm
ほどのリペアシートに耐水印刷したものです。以前よりお知らせしてきたように、日
本航空協会の要請により、JHFと日本マイクロライト航空連盟フットランチド部会
との間で両者が統括する機体を識別するための「マークあるいはナンバー」を貼るこ
とになり、このステッカーを作りました。必ず機体に貼り付けてください。
 なお、住所変更等で、返ってきてしまったステッカーがあります。補助動力パイロ
ット証をお持ちの方で、まだ届いていない場合は、お手数ですがJHF事務局までご
適格ください。 TEL:03-3592-2651 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5月号
 
■インタビュー:第1回MPGチャンピオンに聞く!村田福司【別紙】
 
■委員会報告/補助動力委員会委員長 山崎勇光
 常設委員会の改選後トップをきって4月15日に、新規委員による補助動力委員会
が開催されました。委員長の選出については、私山崎が微力ながらさらに2年間勤め
させていただくことになりました。補助動力委員会は競技運営以外にやらなければな
らない仕事が山積しております。その中で、特に重点を置いて活動する内容は次の3
つに絞りました。
1.第2回補助動力付バラグライディング日本選手権の開催。
2.モーターハング用学科問題集の制作着手。
3.MPGフライヤーの連帯性の構築およびフライトモラルの向上。
 日本選手権については昨年同様、今年も秋(11月)に開催できるように準備を進
めます。開催地は群馬県になる予定です。モーターハング用には現在、学科問題集が
存在せずバラの問題を代用しておりますが、ハング独自のものを年度内に編集をまと
め、遅くとも平成11年初頭に発刊できるように取り組みます。
 3つ目の「フライトモラルの確立」についても年度内で終了する活動ではありませ
ん。まずMPGフライヤーにフライト活動のアンケートを実施し、次に全国のMPG
エリアにおけるエリアルールを収集し、安全性と公共性の面から基本的なフライトル
ールをまとめていきたいと考えています。先に県連に対して実施した「MPG活動状
況アンケート」は30%程度の低い回答率で、結果を報告するにはデータ不足の状態
となりました。
 理事会と一部理事から提案のあった「MPGによる社会協力活動」は、全国の県連
に実施準備を働きかけるには時期尚早であるとの見解に達し、今年度の委員会の活動
内容には加えないことになりました。委員会としては、現在MPGによる社会活動を
実施している連盟に対して、事故の無いように活動を継続してもらうことを歓迎し、
とりあえずその活動実績の収集のみを行いたいと考えております。ただし現在それら
の活動実績のない連盟に対して、支援も要請も行わない方針としました。
 現在、複雑化している補助動力の技能証取得過程の簡素化は、いろいろな案が浮上
していますが、急いで着手しなければならない事業ではないため、今後も継続的に協
議し、また多くのスクールからの意見も集めてまとめていきたいと考えます。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月・7月号 関連記事なし
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8月号
 
■委員会の動き/補助動力委員会委員長 山崎勇光
 5月号でお知らせした活動方針同様に、
1.第2回MPG日本選手権の開催。
2.モーターハング用学科問題集の制作。
3.MPGフライヤーの連帯性の構築およびフライトモラルの向上。
の、3つの方針を柱に活動してまいります。特に、平地からテイクオフできる最大の
特徴をいかし、一般の人たちに空を正しく理解してもらうこと。より身近なスポーツ
として感じてもらうことが必要です。長年、空と共に生活して思うのは、一般の人に
は、フライヤーが常識と思っていることが、驚くほど違ったかたちで考えられている
ことです。たとえば、いまだにハング・パラは、高い山から離陸して、平地に降りる
だけ、と思っている人が、いかに多いか!皆さんも実感しているでしょう。平地から
飛び立てるMPGには、そのギャップを埋める力があります。頑張りたいと思います。
 
■理事からひとこと/星野納
 全国47都道府県連盟におけるMPG活動に関するアンケートに引き続き、今度は
MPGフライヤー個人に活動アンケートを実施しました。こちらの方はかなりの回収
率で、現在もぱらぱらと返信が寄せられています。同時に各地のMPGエリアルール
の収集も進んでおり、それらはいずれ基本フライトルールとしてまとめる予定です。
 過去2回のアンケート調査で分かったことは、県連単位では、県内外のMPGフラ
イト活動を十分に把握している連盟が少ないことと、逆に県連に加入しているMPG
フライヤーも極端に少ないということです。このままでは増加傾向にあるMPG活動
に対する統制と連帯が、ばらばらになる怖れがあります。今後は補助動力委員会があ
る程度、県連を飛び越して直接MPGフライヤーに働きかけ、フライトモラルの構築
や将来のMPG活動に対する連帯感を高めていく必要が生じています。
 この記事を読み「個人対象フライトアンケート」をお手元にお持ちの方は、締め切
りを設定しませんので、何とぞご投函ください。と、言っても残念ながら、MPGフ
ライヤーにとってこのJHFレポートは、ほとんど目の届かない存在であるのが現状
のようです。早い時期に全フライヤー登録者にJHFレポートが配付されることを期
待しています。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9月号
 
■委員会の動き/補助動力委員会委員長 山崎勇光
 10月に開催予定の日本選手権に向けて、現地行政・観光機関との打ち合わせを行
い、補助動力付パラグライディング日本選手権規定及び開催規則を作成しました。た
だいま着々と準備進行中です。また、補助動力付ハンググライディング問題集を検討
中です。モーターハングの経験豊富な大川泰右さんをアドバイザーにむかえて、検討
を重ねています。当委員会は、MPG、MHGの特色を最高に出せるよう、頑張って
いきます。
 
■理事会ダイジェスト/補助動力付PG日本選手権について審議
 補助動力委員会より、JHF補助動力付パラグライディング日本選手権規定及び開
催規則案が出され、これを審議。案の「参加資格」の項で「都道府県連盟に所属して
いない者について、第5回大会までの特例としてJHFの推薦により参加出場するこ
とができる」とあるが、第3回大会(来年開催予定)までの特例にすることに決定。
(5名賛成)動力の付いていないハンググライダーやパラグライダーの日本選手権で
は、各県連盟の推薦を受けたパイロットが出場しているが、MPGパイロットで県連
盟に所属している人が少ないため、特例付きとなった。特例としてJHFが推薦する
場合の基準を明らかにするよう、関谷理事からの要望が出された。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10月号
 
■告知:補助動力付パラグライディング日本選手権を群馬で開催
 10月24日(土)・25日(日)の2日間、群馬県新田郡尾島町の群馬MPGス
クールエリアで、1998年度補助動力付パラグライディング日本選手権を開催しま
す。JHF補助動力付パラグライディングの日本選手権はこれが2回目。第1回の昨
年は19名の選手が参加し、村田福司さんが初代日本選手権者となりました。今年は、
誰がどんな飛びで「日本一」の座につくのでしょうか。皆さん、ぜひ観戦&応援にお
でかけください。また、参加してみたいなという方は、今すぐJHFの大会事務局に
申し込みを。参加資格等は以下のとおりです。
●参加資格:日本国籍を有する(日本以外の国籍の人もオープン参加可)
 JAAフライヤー登録が有効である。
●PG補助動力NP技能証以上を有する。
●無線従事者免許証を有する(第4級アマチュア無線以上)
●下記のいずれかの推薦またはシード権を有する。
�シード(前回日本選手権1~10位の選手)
�各都道府県連盟の推薦。
�都道府県連盟に所属していないフライヤーの場合は、特例(第3回までの特別規則)
 としてJHFの推薦により参加可。
�オープン参加希望の外国籍フライヤーの場合は、大会実行委員長の推薦。
●参加定員:原則として50名
●参加費:20,000円
●参加申し込み
●所定の参加申し込み書に必要事項を記入し、捺印のうえ参加費を添えて現金書留で
 下記に送付を。
 〒105‐0004東京都港区新橋2‐5‐6大村ビル4F
 (社)日本ハンググライディング連盟MPG日本選手権大会事務局
 (TEL.03‐3592‐2651)
 申し込み用紙・大会要項は、JHF事務局または各都道府県連盟から取り寄せてく
 ださい。
●申し込み締切は、1998年10月9日(金)。当日の消印有効です。
●競技内容:補助動力による上昇、移動、高度維持、補助動力をカットした後のグラ
 イディングが主体。フルパワーによるスラローム・ローパス等や、燃費を競うこと
 はしません。
 
■委員会の動き/補助動力委員会委員長 山崎勇光
 今回は、補助動力委員会の一員として活躍して頂いている人物を紹介したいと思い
ます。BEEIN宇都宮スポーツ店経営のかたわら補助動力委員会に熱い情熱を注ぎ
こんでくれる「宇都宮のおとうさん」こと高橋正造さんの紹介です。前栃木県連理事
長でゴルフ、スキーのプロという顔を持ち、カラオケもプロなみできかせる声の持ち
主です。JHFのドアをあけると同時に(すこし薄くなった頭に後光を輝かせながら)
タダイマー宇都宮のオトーサンでーす、と一声、JHF事務室の空気が、いっぺんに
明るくなってしまいます。ちょっと難しい問題の会議でも、ほっとした空気がながれ
ます。第1回補助動力付パラグライディング(MPG)日本選手権では地元の顔とし
て、観光、行政とのコンタクト、器材の設置、スタッフの紹介と大変大きな役目を担
って頂きました。
 第2回日選においても、その実力を十分発揮して頂ける事でしょう。第2回MPG
日選は、10月24日(土)・25日(日)の2日間、群馬県尾島町で開催されます。
皆さんの参加をお待ちしています。また、ぜひ応援しに来てください。
 
■理事からひとこと/関谷暢人
 職業柄、補助動力付きパラグライダー(パワードパラグライダー)の愛好者と情報
交換をする機会がある。予想以上に認識の相違と情報不足を痛感した。聞くところに
よると「フライトギアは手に入れたが満足なインストラクションを受けていない。
また、業界の情報も聞かされず、とどのつまり『何処でも自由に飛べるんだよ』と聞
かされ、そうなのかと思っていた。」このような愛好者が各自なりのモラルを考えフ
ライトするのだが、得てして他グループに迷惑をかけてしまうパターンになる。この
ようなケースは本人にも原因があるのだが、その原因を作った部分を改善しなければ
同じことが繰り返される。道具を提供するものはその道具を健全に活用できる情報を
道具と一緒に提供しなければならない義務がある。今後のスカイスポーツを健全に発
展させるために理解と協力をお願いしたい。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11月号
 
■委員会の動き/補助動力委員会委員長 山崎勇光
 教本制作とハング問題集の原稿準備に先行して、フライトモラル小冊子の発行を検
討しています。掲載内容は以下のとおり。
1.MPGの未来
2.フライトモラル
3.全国各地のフライトルール
4.各種MPG規定
5.JHF正会員47都道府県連盟所在地
6.所有者明細記入欄
7.その他……1999年・2000年カレンダー、新MPG技能証規定、練習生移
  行システムなどを予定しています。
 MPG日本選手権は、群馬県尾島町の後援をいただき、10月24日・25日に行
われます。会場となる広大な利根川の河川敷は、周囲約10kmにおよぶ平坦地で、
堤防がかなり遠くタービュランスの影響が少ないため、全方向の風でテイクオフ可能
です。眼下に尾島町とヤマトイモの緑の大地を見ながら皆さんと楽しく競技できるこ
とを期待しています。
 
■理事会ダイジェスト/MPG日本選手権規定について報告
 補助動力委員会担当の星野理事より報告あり。7月理事会で「都道府県連盟に所属
していない者について、第3回大会まではJHF推薦によって参加出場できる」とい
う特例付きで、補助動力付PG日本選手権規定を承認した。その際、特例のJHF推
薦の基準を明確にするよう、補助動力委員会に要望。今回、同委員会から「MPG経
験が豊富、JHFのPGパイロット証を持つ、MPGの普及に熱意をもって取り組ん
でいる者」という基準が提出された。
 
■コラム:事故を考える「落とし穴は思いがけないところにある」
 次の事故は、モーターパラグライダーの大会中に起きた。薬指を失ってしまったC
さんも、落とし穴にはまった一人だろう。6月21日、富山県黒部川河川敷。競技を
開始して30分すぎた頃、0~1m/secの風。テイクオフしようと、前向きに立
ち上げ後、一瞬キャノピーのテンションが緩み、バリバリという音とともに、パイロ
ットが倒れた。
 このパイロット、Cさんは、ライズアップ後パワーユニットのグリップを持ち直そ
うとして足を止めた。その時、キャノピーのテンションが緩み、右のブレークコード
のトグルがパワーユニットに吸いこまれ、ブレークコードのラインが薬指と小指の間
にかかった。トグルがパワーユニットに巻きこまれ、右手が引かれると同時に、ファ
ンガードとの間で薬指を切損。一瞬のことだった。
 この大会は、第1回。ほとんど無風だったが、Cさんは大会を盛り上げるため無理
にテイクオフしようとして焦ったのではないかといわれている。それにしても、指が
なくなるなど、誰が考えただろう。事故は、まったく思いがけず襲いかかってくるも
のだ。モーター付きでもそうでなくても、安全確認をお忘れなく。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12月号
 
■報告:補助動力付PG日本選手権終了、萩原光が日本一に
 10月24日(土)・25日(日)の2日間、群馬県新田郡尾島町の群馬MPGス
クールエリアで、第2回JHF補助動力付パラグライディング日本選手権が開催され
ました。初日の午前中は雨でしたが、午後になって曇りに。さっそく競技を開始し、
タスク1:周回スピード&ターゲット競技、タスク2:ダーツ&L/D競技の2本が
成立。1本目で3900点を獲得し、首位に立った千葉県の萩原光選手が、2本目も
1400点を取り、2本合計で他を大きく離してトップ。前回チャンピオンの村田福
司選手が2位。そして2本目1位の塚部省一選手が3位。
 天気はどんどんよくなり、2日目に大いに期待したのですが、残念ながら強風のた
め競技できず、初日の成績が日本選手権の結果になりました。今回の参加者は22名。
唯一の女性参加者、櫻井美穂選手は特別大きな声援を集めていました。入賞者は以下
のとおり。なお、大会報告は次号に掲載の予定です。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
.