|

-
- 1995年(平成7年)
-
- ■■■■■■■■PW委員会とは_新補助動力委員会の旧名称です■■■■■■■■
- 1月号
-
- ■新補助動力PG技能証の説明会開催 <PW委員会>
- 「補助動力パラグライダー練習生技能証規定」の説明会を下記のように開催します。
- 受講された方には、「新補助動力技能証」を発行します。なお、受講できない方は、
- テストレポート提出とさせていただきます。詳細についてはJHF事務局までお問い
- 合せ下さい。
- 記
- 日 時:1995年2月7日(火)PM1:30~5:00
- 場 所:日本航空協会 6階 中ホール
- 対象者:補助動力技能証を有するパラグライダー教員
-
- ■検定会開催予定
- 種 類:PW(パワード)
- 検定日・時間:1/29(日) 9:00~17:00
- 開催場所:東京都品川区
- 主催・連絡先:第一興商 �03-3280-2507
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 2月号
-
- ■平成6年度 第12回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1994年12月15日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館7階 第2研修室
- 2.合意事項
- (2)補助動力機の耐空性基準について
- 渡邊敏久委員から、補助動力機の基準に対して以下の提案があり、諸資料をそろ
- えた上で次回の会議で討議する。
- a:燃料タンク容量を最大5リットル程度にすべきではないか。
- (現行規定では10リットル以下)
- b:点火プラグ等の電装品は電波障害防止型を使用することを、規定に明記する
- 必要があるのではないか。
- 【解説】
- 補助動力機の耐空性基準とはこのことである。平成7年7月20日に本件の改訂案を
- 「補助動力ハンググライダー暫定耐空性基準」として制定した。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 3月号
-
- ■HG・PG事故報告94-2
- [No.22]<P.H/G>
- 発生日時:1994年10月16日(日)08:35頃
- 発生場所:福島県
- 気象状況:天候=曇、風向=SW、風速=4~5m/s、突風=8m/s
- 事故者:43歳。男性。HG-P証。飛行歴=13年。
- 事故内容:着陸復航時に失速、川に墜落、肝臓破裂、肋骨骨折、死亡。
- 経 過:着陸進入中機首を45°左にとられ、前方の薮を避けようとパワーを入れ
- 上昇に移った直後に失速、右翼からダイブに入り橋の欄干に接触して川に
- 墜落した。
- [No.23]<P.P/G>
- 発生日時:1994年10月30日(日)16:00頃
- 発生場所:神奈川県
- 気象状況:天候=曇、風向=N、風速=1m/s、突風=6m/s
- 事故者:63歳。男性。PG-I証。飛行歴=15年。
- 事故内容:離陸直後に突風を受けて転倒、パワーユニットの下敷きとなった、左上腕
- 骨折、重症、7ヶ月。
- 経 過:キャノピーを立ち上げたところへ突風を受け、地上を引きずられて転倒し
- パワーユニットに打撃された。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 4月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 5月号
-
- ■補助動力練習生技能証について <PW委員会>
- 補助動力練習生技能証が1995年4月1日より実施予定でありましたが、諸々の
- 事情により当面以下の様に決定されました。
- 記
- 4月1日より補助動力練習生技能証規定を試験的に実施いたします。
- 本実施は6月のJHF総会後とし、それまでに問題点等を確認してまいりますので、
- 実施に対する問題点をJHF事務局又はPW委員まで連絡をお願い致します。
- 本実施までの間は、補助動力練習生技能証の発行は行いませんので、練習のみ行っ
- てください。総会後の本実施になりしだい技能証申請を、受け付け開始いたします。
-
- ■中国横断モーターパラレース開催
- THE GREATEST AIR
RACEが中国エアスポーツ協会の主催で、来る
- 1995年8月17日から9月9日迄の日程で開催されます。これはモーターパラに
- よる中国横断レースです。我こそはと思われる方は参加してみては。新たなる発見が
- あるかもしれません。詳しくはJHF事務局まで、至急お問合せ下さい。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 6月号
-
- ■2年目を迎え、ますます充実した活動を <JHF組織委員長会議>
- JHFでは、93年より組織改革を実施してきました。なかでも各部・各委員会の
- 整備と推進は、大きな柱です。決定・承認機関である総会・理事会に対して、各部・
- 各委員会はJHF事業の実行機関として、その活動がJHF事業そのものとなります。
- 【MPG関連記事ではないので後記略】
- PW部(普及・教習・検定・エリア・スクール)
- 【解説】
- 平成6年7月に立ち上げられた「JHF組織委員総会」という活動が、
- 突然「JHF組織委員長会議」と名称変更されて現在に至っている。
-
- ■平成7年度 第3回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1995年3月16日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第2研修室
- 4.補助動力パラグライダー暫定耐空性基準の修正について
- 燃料タンクの容量を10リットル以下から5リットル以下に変更することで合意。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 7月号
-
- ■平成7年度 第5回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1995年5月18日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第2研修室
- 2.補助動力P/G用パワーユニット(PPP)を使ったH/Gについて
- 次回会議でKID社が開発したPPP使用ハンググライダーを紹介、その登録制度
- を検討することになった。ビデオ再生装置は鈴木委員が用意する。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 8月号(社団化記念号)
-
- ■巻頭記事「祝社団法人正式許可」
- 日本ハンググライディング連盟は、1995年6月15日、文部大臣の正式許可を
- 受け、「社団法人日本ハンググライディング連盟」となりました。ここに至までにい
- ただいた、たいへん多くの皆様のご理解とご協力、お力添えに厚く感謝いたします。
- 【MPG関連記事ではないので後記略】
- ■6月定例総会開催
- 6月28日(水)午後1時より、羽田空港ビッグバード内のギャラクシーホールに
- て、1995年度6月総会が開催されました。
- [3号議案]
- 補助動力技能証規定の一部改訂と補助動力PG練習生技能証制定について
- それぞれ承認されました。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 9月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 10月号
-
- ■横浜で補助動力学科講習検定会開催
- 神奈川県ハングパラグライディング連盟では、補助動力学科講習及び検定会を下
- 記のように開催します。受講希望の方は、お早めにお申し込みください。
- 日 時:1995年11月12日(日)
- 講 習:午前9時30分~午後3時30分
- 検 定:午前3時45分~午後4時45分
- 定 員:50名
- 費 用:1万円(申請料、講習料、検定料、テキスト代含む)
- 場 所:神奈川県政総合センター(横浜駅西口 三越裏)
- 問い合わせ:神奈川県ハングパラグライディング連盟事務局
- TEL/FAX:0460-3-5391
-
- ■中国でプレPWC大会が開催
- 中国での1996年のPWC(パラグライダーワールドカップ)開催を前に、今年
- 9月14日から20日まで、プレPWCが開催されました。日本からも数名の選手が
- 参加。広大な土地でスケールの大きな大会しなったことでしょう。
-
- ■検定会開催予定
- 種 類:PW(パワード)
- 検定日・時間:11/12(日) 9:00~16:45
- 開催場所:神奈川県横浜市
- 主催・連絡先:神奈川県連 �0460-3-5391
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 11月号
-
- ■検定会開催予定
- 種 類:PW(パワード)
- 検定日・時間:12/3(日) 10:00~14:00
- 開催場所:福岡県粕屋郡
- 主催・連絡先:福岡県連 �092-606-4980
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 12月号
-
- ■平成7年度 第6回日本ハンググライダー技術委員会議事録抜粋
- 日 時:1995年6月15日(木)
- 場 所:不明(記載なし)
- 2.議事と決議事項
- 4.補助動力ハンググライダーのパワーユニットとして、ソアマスターの死亡事故
- 報告を、JHFレポートを通じて周知を図る。(文案は委員長が作成)
-
- ■平成7年度 第7回日本ハンググライダー技術委員会議事録抜粋
- 日 時:1995年7月20日(木)
- 場 所:不明(記載なし)
- 2.議事と決議事項
- (3)委員長の作成した「補助動力ハンググライダー暫定耐空性基準」の改定案を承
- 認。(7月20日付けで実施する)
-
- ■平成7年度 第9回日本ハンググライダー技術委員会議事録抜粋
- 日 時:1995年9月21日(木)
- 場 所:不明(記載なし)
- 1.型式登録の審議
- [補助動力パラグライダー・新規登録]
- 第一興商式 DK BEAT-WHISPER型(合格:PP-015)
-
- ■平成7年度 第10回日本ハンググライダー技術委員会議事録抜粋
- 日 時:1995年10月19日(木)
- 場 所:不明(記載なし)
- 2.決議事項
- 2)補助動力機の飛行試験について
- 現在、補助動力機の飛行試験は最大重量、最小重量の2条件で行われているが
- これを無動力機「搭載量(最大、最小)」に戻す。ただし、今年度中は現行表示
- でも可とする。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|