|

-
- 1994年(平成6年)
-
- ■■■■■■■■PW委員会とは_新補助動力委員会の旧名称です■■■■■■■■
- 1月号
-
- ■東京都ハング・パラグライディング連盟主催 補助動力研修会
- 1.日 時:1994年3月12日(土)9:00~17:30
- 2.会 場:藤倉航装株式会社
- 3.参加資格:JAAハングフライヤー登録が有効である者。(申請中不可)
- 4.持 物:フライヤー登録証・鉛筆・ボールペン・消しゴム・印鑑・昼食
- 5.費 用:10,000円(資料代・申請料含む) 受付時に集金します。
- 6.定 員:50名(うち連盟正会員枠30名)
- 7.申し込み:住所・氏名・電話番号・フライヤー登録番号・正会員の場合は、会員
- 番号(レポート送付の封筒に記載)を明記のうえ、FAXまたは郵送
- (3月7日必着)にて下記まで送付して下さい。なお定員になり次第
- 締め切ります。
- 〒158 東京都目黒区八雲5-12-18 ビッグバード内
- 東京都ハング・パラグライディング連盟事務局
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 2月号
-
- ■ACCIDENT REPORT
- [No.30]<P.P/G>
- 発生日時:1993年11月27日(土)午後
- 発生場所:静岡県
- 気象状況:天候=晴れ、風向=N、風速=2m/s
- 事故者:33歳。男性。PG-P証。飛行歴=P.PGのみで73時間。
- 事故内容:スピン落下。腰椎圧迫骨折、重傷、2ヶ月。
- 経 過:競技中。離陸直後から不安定な飛行を続け、タスク(旋回転2ヶ所通過)
- 終了後、高度処理操作でスピンに入り、回復できぬまま落下。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 3月・4月号
-
- ■平成6年度 第2回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1994年2月17日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館7階 第1特別会議室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- PP-012 プロトアビエーション式 空太252型(2/21付合格)
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 5月号
-
- ■JHF6月定期総会 開催
- [5号議案]JHF補助動力技能証規程 暫定制度の件
- PW委員会で検討・作成された補助動力技能証規定<A級、B級、NP級、補助動力
- 過程(暫定)>が承認されました。
- 【解説】
- PW委員の一部が技能証規定の作成を手伝ったが、委員会として検討・作成した事実
- は無い。5月号に6月総会の記事が掲載されている理由は、当時、1ヶ月程度発行が
- 遅れることが、当たり前だったからだ。
-
- ■平成6年度 第4回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1994年4月14日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第2研修室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- 限定変更申請 プロトアビエーション式 空太252型(保留)
-
- ■平成6年度 第5回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1994年5月19日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第2研修室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- 大川式 ピーターパン型(5/30付合格:PH-002)
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 6月・7月・8月号
-
- ■JHF組織委員総会 開催
- 梅雨の合間の猛暑の中、初めてのJHF組織委員総会が、7月6日航空会館中ホー
- ルで開催されました。 【MPG関連記事ではないので後記略】
- [PW部]
- 担当理事:渡邊 敏久
- 委員長:中山 孝信
- 普及委員会:五十嵐 亮弥・古田 栄一郎
- 教習委員会:中山 孝信・山岸 和秀・山崎 勇光
- 検定委員会:
- エリア・スクール委員会:伊東 裕貴
- 【解説】
- PW委員会をなぜ[PW部]と記載したかはよく分からない。
- 当時のことは委員自身が正確に記憶していない。
-
- ■補助動力HG、PG発展のために <補助動力委員会>
- 最近補助動力は、パラグライダーによる住民とのトラブルが多くなってきておりま
- す。このまま自主規制がなされなければ、マイクロライトと同じ道を進むこととなり
- ます。今、このトラブルを解決しておかないと、すぐにでも自治体による規制ができ
- てしまいます。次には免許制となり、「飛ばないで下さい」になります。どうか補助
- 動力付きパラグライダー、ハンググライダーは、住民の方と協力してフライトエリア
- を作り、エリアルールを作って安心して飛行できるようにしましょう。
- 【解説】
- 本記事の執筆者は不明。内容は故渡邊担当理事の持論だが、渡邊氏はパワード委員会
- のことを「補助動力委員会」とは言っていなかった
- 初めて補助動力委員会という呼称がJHFレポートに登場したが、PW委員会の名称
- が変更された分けではなく、以後この呼称は1997年(平成9年)新年号に再登場
- するまで一度も使用されることはない。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 9月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 10月号 関連記事なし
- 【解説】
- 別紙版「REPORT+プラス」の廃止。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 11月号
-
- ■平成6年度 第9回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1994年9月22日(木)13:30~17:00
- 場 所:不明(記載なし)
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- 第一興商式 DK BEAT-S(合格:PP-013)
- 第一興商式 DK BEAT-SA(合格:PP-014)
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 12月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|