|

-
- 1993年(平成5年)
-
- ■■■■■■■■PW委員会とは_新補助動力委員会の旧名称です■■■■■■■■
- 6月号
-
- ■巻頭記事(XC証発行告知)
- 6月29日JHF事務局で開かれたJHF理事会において、JHFパラグライダー
- 技能証規程改正案と、JHFXC技能証規程制定案が承認されました。また、2つの
- 案件は、同日発効、1994年1月1日実施が決定されました。これにより、永年、
- 多方面より嘱望された2つの案件は、いよいよ現実のものとして歩み始めます。
- 【MPG関連記事ではないので後記略】
- 【解説】
- 当時のJHFレポートは、平成6年の3・4月合併号でB5変形判に改定されるまで、
- B5版軽印刷で発行されていた。
- 記事のほとんど全ては、JHFとは別組織であるはずの現安全性委員会(JHSC)
- の前身日本ハンググライダー技術委員会(JHTC)の議事録と報告だけだった。
- JHFの活動・報告記事については、「REPORT+プラス」という同B5版の、
- 表裏コピーが添付されていた。この記事もそちらの別紙版に掲載されている。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 7月号
-
- ■平成5年度 第5回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1993年5月20日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第1研修室
- 2.報告事項
- 渡邊敏久委員(JHF理事長)から、補助動力技能証規程の改定が検討されている
- こと、および改定の主旨について報告があった。
- 【解説】
- 掲載記事の「補助動力技能証規程の改定」は練習生技能証の設置案である。
- 当時、JHFにも補助動力委員会の前身PW委員会があったが、本件については何も
- 協議されていない。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 8月号
-
- ■平成5年度 第6回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1993年6月17日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第1研修室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- PP-006大沢式SH-3型(合格:適合翼=ザクトゼファー23.26.29)
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 9月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 10月号
-
- ■日本ハンググライディング連盟委員会名簿
- [PW委員会]
- 担当理事:渡邊 敏久
- 委員長:中山 孝信
- 委 員:五十嵐 亮弥・山岸 和秀・山崎 勇光
- 【解説】
- PW委員会はあったが、記録による委員会の活動はかなり少なかった。
- 当時は、渡邊敏久理事長とJHTC小宮國男氏の活動がすべてだった。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 11月・12月号
-
- ■平成5年度 第10回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1993年10月21日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第1研修室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- 第一興商式 DK BEAT型(承認:P/LA-1.組合せ可能翼の追加)
-
- ■平成5年度 第11回日本ハンググライダー技術委員会議事録
- 日 時:1993年18月16日(木)13:30~17:00
- 場 所:航空会館6階 第1特別会議室
- 1.型式登録の審査
- 下記の登録申請について審査が行われた。
- [補助動力バラグライダー]
- PP-007 スカイメディア式 U-3型(合格)
- PP-008 スカイメディア式 U-4型(合格)
- PP-009 スカイメディア式 PU-1型(合格)
- PP-0010 スカイメディア式 PU-2型(合格)
- PP-0011 大沢式 SHM-4型(合格)
-
- ■ACCIDENT REPORT
- [No.26]<P.P/G>
- 発生日時:1993年6月6日(日)14:00頃
- 発生場所:神奈川県
- 気象状況:天候=晴れ、風向=NE、風速=5m/s
- 事故者:62歳。男性。PG-I証。飛行歴=12年2ヶ月。
- 事故内容:パイロットの身体が数回転して吊索が撚れ、操縦不能となって墜落。
- 樹木の枝で顔面を裂傷。5針縫合。軽傷。
- 経 過:高度25mで左旋回しようとブレークコードを引いたが、機体は反応しな
- かった。このため、推力線を変えて旋回に入れようと身体を左に傾けたと
- ころ、パイロット自身が旋転を始め、吊索が撚れ操縦不能となった。
- [No.27]<P.P/G>
- 発生日時:1993年10月11日(月)14:00頃
- 発生場所:神奈川県
- 気象状況:天候=晴れ、風向=NE、風速=4.5m/s
- 事故者:54歳。男性。PG-I証。飛行歴=4年。
- 事故内容:パイロットの身体が数旋転して吊索が撚れ、操縦不能となって墜落。
- 腰椎骨折2ヶ所、脊髄損傷。重傷。全治20ヶ月。
- 経 過:プロペラトルクの影響下で左旋回しようと、エンジン出力の増減を小刻み
- にくりかえしたため、振子現象を起こした後パイロットの体が右旋回を初
- め、吊索が撚れ操縦不能となった。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|