|

-
- 1997年(平成9年)
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 1月号
-
- ■委員会各委員長から新年のあいさつ/補助動力委員会 山崎勇光
- 補助動力というと、うるさくて取扱いが面倒で、自然の空気だけを利用して滑空す
- るハング・パラグライダーに比して、自然との調和が難しく、そして飛行そのものが
- 単調で面白みに欠ける等々と思われる方が多いかもしれません。そもそも飛行機野郎
- (女流飛行家も含む)たちは、自分の飛行方法が全宇宙で一番安全で面白く、何より
- も尊いと思いこんでいる輩が多く、そのへんが始末が悪いし滑稽な連中でありまたか
- わいいところです。
- さて、新年の抱負ですが、昨年の反省を含めて思い描いてみます。昨年は、補助動
- 力技能証規定改定、補助動力パラグライダー練習生技能証規定制定を終え、補助動力
- 学科試験問題集作成に挑みました。突然の津波のような補助動力パラグライダープレ
- 日本選手権の襲来にあい、問題集作成に被害を被りましたが、本年度中には完成しま
- す。嵐の後の青空が爽やかだったため「来年度は補助動力教本を作るぞ」と口が滑っ
- てしまいました。補助動力委員の皆様、口が滑った私を許してください。というわけ
- で、来年度は補助動力パラグライダー教本の作成開始です。もちろん日本ではじめて
- の補助動力パラグライダー日本選手権も開催します。
- 今年は補助動力元年といっても過言ではありません。いま私たちは地上から雲への
- 道を作ろうと努力しています。空の先輩たちが確立してきた技術と私たちの知恵を集
- め、安全とコミュニケーションというレールを地上から雲までのばしていきたいと、
- 補助動力委員会は考えています。飛行機野郎にとって、空は自由の象徴であり、とも
- すれば恋人より恋しくなる存在。あの大空は俺一人のものだ…そう呟いている飛行機
- 野郎たちよ今年は、俺たちみんなの空だ!と胸を張って宇宙に叫べるよう、みんなで
- 頑張ろうではありませんか。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 2月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 3月号
-
- ■コラム:補助動力学科検定問題が完成しました
- 補助動力委員会(委員長:山崎勇光)で作成中だった、補助動力学科検定問題が完
- 成。2月27日理事会で承認され4月1日より実施になります。これによって、他の
- 学科試験と同様、各都道府県連盟推薦の検定員が検定を行えるようになりました。
-
- ■シリーズ特集:技能証No.1パイロットに聞く
- 「遊びとはひと味違う何かを」補助動力技能証No.1松岡淳さん
- 1995年1月発行の、日本で最初の補助動力技能証を持っているのは、松岡淳さ
- んです。1955年に東京で生まれ、少年時代を神奈川県湯河原ですごした松岡さん
- は、波乗りとオートバイが大好きでした。28歳の時に友人に誘われてハンググライ
- ダーを始め、すっかりはまってしまいファルホークに入社してスクールのインストラ
- クターに。その後、パラグライダーのテスト飛行や指導にあたり、動力付きパラグラ
- イダーでのデモ飛行でも活躍。現在はS.E.T.大佐山スカイスポーツスクールの
- 校長として、パラグライダーの指導やエリア開発に走りまわっています。
- ◆ハングの仕事を選んだのは、なぜですか。
- ◇スクールをやっていながらこう言うのはなんだけど、ハングやパラは人が教えるこ
- とじゃない。エリアが、自然が、教えてくれるものだと思う。いいなと思う世界が
- あったら、そのそばにずっといなければ……トいうタイプだから、僕は週末だけの
- レジャーとして飛ぶってことができなかったんだな。ハングが気に入って、とりあ
- えず空のそばにいたい。仕事もないと困る。それで、ファルホークに入って、イン
- トラの仕事につきました。
- ◆動力付きパラグライダー(MPG)も仕事として。
- ◇そう。8年ぐらい前に飛び始めたかな。テストとデモ飛行の担当。鈴鹿サーキット
- とか、いろんなところでデモして、ジャッキー・チェンの映画(プロジェクト・イ
- ーグル)に、MPG出演とパラの指導という形で参加したりね。最近はデモでしか
- 飛んでない。
- ◆MPGはデモにうってつけですね。
- ◇イベントで使うには、とてもいい。パイロットに優れた飛行技術と演出能力があれ
- ばね。安全の枠内で、可能な限りショウアップする。アドレナリンの力でやる人は
- ダメです。なりゆきに左右されてフライトプランを変えちゃう人はダメ。もちろん
- 自分もアドレナリンは出てるけど、きっちりコントロールして、安全枠をはみ出す
- ようなことは絶対しません。
- ◆MPGに限らず、空を飛ぶことで得たものは?
- ◇チェックすること。お調子もんなので、あれこれチェックするのを忘れ
- て、しょっちゅうポカをやる。ところが、飛ぶ時には機材や地形、風、
- 体調のチェックを常にしなくちゃいけないから、それが体にしみついて
- きて、ありがたいと思っています。
- ◆フライトに対する、松岡さん自身の課題は……
- ◇僕はプロフェッショナルな意識が強いんです。仕事だから、遊びで飛ぶのとはひと
- 味違う何かをつかまなきゃならない。多くの人の安全を引き出す何かをつかまなき
- ゃならない。その何かは、一歩ひいて、ものごと全体を視野に入れないと見えない
- んだよね。人間として、熱くなるのは好きなんだけど。でも、一生懸命とか熱血と
- か、そんなものあたり前でしょ。美徳でも何でもない。「一生懸命」が落し穴にな
- ることもあるんですよ。
- ◆スクール生の人たちに一番言いたいのは?
- ◇無理をしないでほしい。一時の熱情なんかで命を捨てるな、命を張ったりするな、
- と言いたいですね。ずっと楽しく飛ぶにはどうしたらいいか、よく考えてほしい。
- 人間に都合よくできたものさしで、自然を計ってはいけないんだということに、
- 気付いてほしいんです。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 4月・5月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 6月号
-
- ■巻頭告知:補助動力学科問題集を発刊
- 昨年より編纂をすすめてきたパラグライダーの「補助動力学科問題集」が、ようや
- く発行になりました。体裁は、B5版、本文32ページで、内容は航空と技術の全般
- にわたり120問を掲載しています。すでに補助動力証を取得しフライトを楽しんで
- いるベテランフライヤーの皆さんも、安全飛行を続けられるよう、復習のためにぜひ
- ご講読ください。頒布価格は、1冊1,000円です(送料別)。なお、次はハング
- グライダー用を制作します。
- 補助動力学科試験の問題用紙は、A4版、4ページで、A、B、C、Dの4種類を
- 用意しました。各問題用紙は「問題集」から無作為に30間ずつ引き出して、設問し
- ています。それぞれの用紙は色分け印刷されており、頒布価格は、1部100円です
- (送料別)。
- 補助動力学科検定は,各都道府県連盟が推薦する学科検定員が行えますが、補助動
- 力証を取得した学科検定員が望まれます。検定の合格基準は、正解70%以上です。
- お問い合わせ問題集等のご注文は、JHF事務局までお気軽にどうぞ。
-
- ■広告:JHF賛助会員/株式会社 第一興商 開連事業部
- 「DKモーターパラクライター取り扱いスクール・販売代理店募集中」
- 株式会社第一興商開連事業部では、手軽に大空散歩を業しめるスカイスポ-ツとし
- て着実に普及しているモーターパラグライダーを、取り扱うスクール・販売代理店を
- 募集しています。スカイスポーツ事業への意欲のある方なら、モーターパラクライタ
- ーのノウハウの無い方でも、教員となるための技術指導、スクールの開校・運営につ
- いてのアドバイス等、DKの培ったノウハウの全てをご提供し、全面的にパツクアッ
- プさせていただきます。
- 当社では静岡県にスカイスポーツアミューズメントパーク「DKスカイジム朝霧」
- を設立以来、スカイスポーツ事業に取り租み、現在ではパラグライダー、モーターパ
- ラグライダター、ハンググライダーに関する機材の開発・製造・販売売を精力的に行
- なっております。昨今、当社か事業展開を重ねてまいりましたモーターパラグライダ
- ーについても、スカイスポーツの普及と多様化に伴ってがぜん注目の兆しか見えてま
- いりました。当社といたしましても、この新しい需要に応えると共に、更なる発展を
- 日指して努力しております。
- 現在すでにスカイスポーツ事業を展開されている方、これからスカイスポーツ事業
- へと取り組みたい方。新しい事業展開としてモーターパラグライダーをお考えならば、
- ぜひ当社までお問い合わせ<ださい。
- お問い合わせは/株式会社 第一興商 開連事業部 TEL.O3-3280-2507
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 7月号
-
- ■委員会活動方針
- 補助動力委員会委員長 山崎勇光
- 同担当理事 星野納
- 新年度はじめは「補助動力学科問題集」の発刊準備とその取り扱いについて、ほと
- んどの時間が費やされた。ようやく試験用紙ともども発行にこぎ着け、現在「日本選
- 手権開催」についての詳細を検討している。決定している内容は以下の通り。
- ★大会正式名称/第1回補助動力付バラグライディング日本選手権
- ★開催日/1997年9月14日・15日(予定)
- ★開催地/栃木県宇都宮市柳田町 日本巽航空専門飛行場
- ★競技内容・申し込み方法等/7月中句に決定する。
- さらに委員会としては、フライヤーのモラルの向上や騒音問題に対処する議題を取
- り上げる予定だが、未だ具体案を模索中で各委員の宿題となっている。補助動力技能
- 証の取得過程が複雑でわかりにくく、整備と簡素化が必要という意見も上がっている
- が、他委員会とのすり合わせも必要になり、現時点では理事会にかけられない。今後
- も魅続して話し合っていくことにしている。
- フットランチドマイクロライト部会(FLM部会)の設立問題については、JHF
- の基本方針通り「他連盟の部会組織の問題であり、補助動力フライトとは原則的に無
- 関係の状態にあり、その活動に関するいかなるコメントも差し控える。」ことを確認
- した。将来FLM部会が本格的な活動を開始したならば、当然、前記のフライトモラ
- ル・騒音等について共通する問題を協議しなければならないが、現在(6/17)の
- ところ、FLM部会は準備段階にあり、本格的な活動状態に入っておらず、当分の間
- は静観していくことを確認した。一般フライヤーにとってはわかりにくい問題であり、
- 補助動力委員会としては混乱・誤解を避けるため、新たな情報が入り次第、JHFレ
- ポートで報告を行っていく。
- ※フットランチドマイクロライト部会とは、日本マイクロライト航空連盟内に設立、
- 活動が準備されている組織で、動力付きのハンググライダー・パラグライダーを滑
- 空機とせず、マイクロライト(超軽量小型動力飛行機)として定義している。国際
- 航空連盟(FAI)のスポーツ航空規定でいうクラスRに属し、フットランチドと
- は「操縦者が自身の脚で離着陸を行う」ことを意味する。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 8月号
-
- ■日本マイクロライト航空連盟フットランチド部会設立について
- 補助動力委員会委員長 山崎勇光
- 同担当理事 星野納
- 前号において、標記に対する「JHFの基本方針」を簡単に延べましたが、説明不
- 足の部分もあり、誤解を招くおそれもあるため、あらためて補助動力委員会から基本
- の見解をご説明します。
- 1.JHF補助動力技能証の発行及び委員会活動は、今まで通り何ら変わらず継続し
- ています。
- 2.JHFと、日本マイクロライト航空連盟フットランチド部会(以下、FLM部会
- と略す)との間には何の対立もなく、また両者が将来統合することもありません。
- 3.JHF補助動力委員会とFLM部会に共通する問題(例:騒音等自主規制問題)
- が発生すれば、話し合いの機会を設ける用意があります。
- 【1.の解説】
- 基本的にFLM部会は他連盟の組織ですから、双方の技髄証は共通性がなく、書き
- かえることは将来にわたりできません。ただしFLM部会は来年3月までの限定とし
- て、フットランチド技能証取得に関する優遇措置を実施しています。しかし、それは
- FLM技能証を新たに取得することで、JHFの技能証がFLMのそれに切りかわる
- という意味ではありません。
- 【2.の解説】
- FAI(国際航空連盟)のスポーティングコードでは、クラスRに属すパワードパ
- ラグライダー等と、クラス0に属す動力(補助動力)付きハング・パラグライダー等
- の定義があり、どちらも認められています(ただし世界選手権への選手派遣はクラス
- R)。従ってJHFはハンググライディングスポーツとしてのクラス0に属する補助
- 動力部門を、維持鍵続していかなければならない立場にあります。JML(日本マイ
- クロライト航空連盟)のフットランチド部門と、JHFの補助動力部門は、以上のよ
- うに何ら対立する要素はありません。
- 【3.の解説】
- はじめに、FAIは民間の組織であり、日本国内の活動については当然、国内法が
- 最優先で適用されます。JHFのグライディングにおける補助動力は法適用外である
- ことをすでに確認しています。さらに自主規制問題については、補助動力委員会にお
- いて独自の協議を重ねていますが、FLM部会と共通する問題を討議するためには、
- 部会側にそのような委員会なり部署なりが設立され活動をスタートしてもらわなけれ
- ば、話が始まりません。間もなく本格的な活動状態に入るとは思いますが、現在(7
- 月末)のところJHFは静観している状態です。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 9月号 関連記事なし
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 10月号
-
- ■巻頭告知:第1回補助動力日本選手権開催
- 11月2日・3日の2日間、栃木県宇都宮市のパラハングウォークフライトエリア
- において、日本航空協会公認「JHF補助動力付きバラグライディング日本選手権」
- を開催します。諸々の事情で開催を延期してきましたが、ようやく準備が整いました。
- 観戦に応援にぜひお出かけください。参加選手は、JHF補助動力ノービスパイロッ
- ト技能証以上の、有効フライヤー登録者で、定員は50名。さて、最初の日本選手権
- を勝ち取るのは誰でしょう。会場の問い合わせは、大会本部(バラハングウォーク滑
- 空場内)まで。 TEL:030-33-46925または030-40-65941
-
- ■コラム/補助動力HG・PGについて
- 8月30目、スカイレジャージャパン,97in但馬の会場で、日本航空協会の平
- 沢秀雄副会長、日本マイクロライト航空連盟の大谷演慧会長、JHFの渡邉敏久会長
- の三者が話し合いを持ち、動力付きのハンググライダー・パラグライダーについて以
- 下のように合意しました。(以下の文は、航空協会から出されたものです)
- 1.(財)日本航空協会は、大谷会長よりの正式な申し出により、日本マイクロライ
- ト航空連盟内にフットランチド部会が設立されたことを認める。
- 2.上記により、マイクロライト・フットランチド日本選手権を公認する。世界選手
- 権への出場権も認める。
- 3.(杜)日本ハンググライディング連盟の補助動力付きハンググライディング・パ
- ラグライディングの活動は引き続き現行どおりとする。
- 4.(社)日本ハングダライディング連盟が開催する補助動力付きパラグライディン
- グ日本選手権を公認する。(但し、上記の2によりPPG世界選手権への出場権
- は認めない)競技内容は、補助動力による上昇、移動、高度維持、補助動力カッ
- ト後のグライディングを基本とする。
- 5.日本国内法制度上の適用について、フットランチド・マイクロライト機のパワー
- ド飛行の取り扱い、補助動力付きハンググライダー・パラグライダーによる滑空
- 飛行の取り扱いについて、日本航空協会は運輸省の指導をもとにその線引きを明
- 確にするよう努める。
- 6.(社)日本ハンググライディング連盟の補助動力付きハンググライダー・パラグ
- ライダー以外のフットランチド機は日本マイクロライト航空連盟が統括する。
- 両連盟はそれぞれ機体にマークを付けるなどの工夫をして、それぞれ責任をもっ
- て管理する。
- 7.安全について共通する事項があれば協議し、解決に努める。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 11月号
-
- ■提言:MPGフライヤーはエキスパートとしてのさらなる自覚を!!
- 補助動力委員会担当理事 星野納
- 千葉県佐原市で10月21日、MPGがJRの架線にひっかかって電車をストップ
- させた。パイロットは技能証もフライヤー登録証も無くユニットを購入した翌日の事
- 故だった。こうした無登録MPGフライヤーは年々確実に増加し、技能証既得者の2
- 倍にも3倍にも達しようとしている。残念ながらその実態は掴めていない。少なくと
- もメーカーが売ったユニットの数だけMPGフライヤーがいることは確かだが、JH
- Fはそのデータを扱っていない。仮にその数が把握できたとしても、JHFは登録フ
- ライヤーの組織であり、無登録の一般市民が勝手にMPGフライトをすることに対し
- て、それを“取り締まる”権限を持たない。指導する立場にあるのはJHF技能証既
- 得フライヤーに対してのみであり、現在のところJHFでは、技能の分からない不特
- 定多数に技能認定をすることは、組織構造上不可能である。
- 財団法人日本航空協会からJHFとJML日本マイクロライト航空連盟の両者へ、
- 誤解や混乱のない運営を行うよう【7項目の確認事項】が発表された。その第6項に
- 「社団法人JHFの補助動力付ハンググライダー・パラグライダー以外のフットラン
- チド機は日本マイクロライト連盟が統括する」という取り決めがある。要するに無登
- 録フライヤーをすべて取り込んで統括するという意味だ。果たしてこの約束は守られ
- るのだろうか? 現在JML側は技能証を持たないMPGフライヤーに対し、パワー
- ドパラグライダーパイロットとして登録を募っている。来年の3月にならなければ、
- その結果は分からないが、大いに期待したい。
- 来年早々よりJHF補助動力フライヤーは機体に【エキスパートMPGマーク】を
- 貼ってフライトすることになる。JML側はメンバーズナンバーを貼ることになって
- いる。ところが来春、どちらの認識標も付けない機体が、依然として日本の空を飛び
- 回っている状況は想像したくない。尚、JHFのMPG認識標は、現在選考を進めて
- いる【新JHFマーク】そのものになる予定で、補助動力技能証既得者(NPを含む)
- 全員に無償で配付することになっている。
- JHF補助動力フライヤー各位は、MPGエキスパートとして自覚を高めてもらう
- のと同時に、今までより一層のフライトモラル向上に努めていただくことをお願いし
- たい。
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 12月号
-
- ■第1回補助動力付パラグライディング日本選手権レポート【別紙】
-
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|