平成11年1月1日
 
 私たちMPG・MHGフライヤーが将来にわたって快適に安全にフライト活動が継
続できるためには、共有するフライトマナーを守り、基本的な飛行ルールを堅持して
いかなければなりません。既に発刊されている「補助動力学科問題集」は、それらに
ついて全ての答を示している訳ではなく特にフライトマナー(モラル)についてはほ
とんど触れられていません。そこで補助動力委員会としては、MPG・MHG手帳を
無償配布することにより、補助動力の使用に関するする基本マナーを全国の補助動力
フライヤーの「共通意識」として提唱したいと思います。
 
●フライト準備 自己・機体・天候・装備は万全か!
1.フライト時は心身ともに健全であること
 寝不足、二日酔いは勿論のこと多少なりとも体調が不良なら飛行を中止する。毎回
 のフライト時は、常に“フライトに集中”すること。
2.機体・ユニットは整備が万全であること
 何週間も使っていなかった用具を、チェックもメンテナンスも無しに使用してはな
 らない。常にアフターメンテナンスを欠かさず100%の性能保持を心がけること。
3.天候の変化に最大の注意を払うこと
 少しの風の異常にも敏感に対応して、即座にフライトを中止すること。決して冒険
 をしてはならない。他人は他人、自分は自分で考慮する。
4.必要備品の装備が万全であること
 ヘルメット・エマージェンシー・無線等。また特殊エリアにおいて必要とされる付
 属装備(着水救命具等)は、装備していないフライヤーを見かけたら、躊躇なくフ
 ライトを中止させること。
 
●基本フライトルール
 フライトルールは全てにおいてローカルルールが優先しますが、補助動力フライト
の原則に立ち返り、また騒音解消のために、以下の基本ルールを提唱します。【管理
エリアの限られた場所においてエリアルールに従い練習する場合を除く】
1.ローパスは全面的に禁止する
 公共のいかなる場所においても、理由の如何に拘らず超低空パワー飛行を行っては
 ならない。
2.低高度スラロームは全面的に禁止する
 公共のいかなる場所においても、理由の如何に拘らず低空でのパワースラローム飛
 行を行ってはならない。(危険回避の場合は除く)
 ※低高度とは地上高100m以下を言う。
3.完全な単独飛行は全面的に禁止する
 いかなる場所においても、地上にサポーターを一人も置かず、単独飛行を行っては
 ならない。フライヤーは常に複数の地上サポーターから目視できる空域を飛行しな
 ければならない。2点間飛行をする場合も同様とする。
4.ピッチング・ローリング飛行の制限
 補助動力を使用したピッチング・ローリングの練習を低高度で行ってはならない。
 ※低高度とは地上高100m以下を言う。
5.むやみに騒音の出る飛行の制限
 フルパワーによる360度旋回上昇や、ランディング時における再パワー処理など、
 危険回避の場合を除き、騒音公害になりえるような飛行を行ってはならない。また、
 地上においても、暖気運転以外に騒音をまき散らすような、無意味なエンジン稼働
 を慎む。
6.JHF補助動力フライヤーとしての飛行
 補助動力フライヤーは、JHF以外の技能証を所持しているからと云ってJHFの
 ルールを無視して飛行することは許されない。JHFのフライヤーは自覚を持って
 JHFのルールとモラルに従ってフライト活動を行わなければならない。
 
●フライトエリア・空域ルール
 空域ルールは、全面的に各地のエリアルールが優先しますが、管理エリア外の空域
や法的に制限のある空域においては、下記の条件を基本ルールとして提唱します。
1.航空法の厳守
 航空法上定められた飛行制限空域は、いかなる場合においても厳守しなければなら
 ない。 ※詳細は「補助動力学科問題集」を参照のこと。
2.人家上空の飛行は全面的に禁止する
 いかなる場所においても、理由の如何に拘らず、人家の上空をパワー飛行してはな
 らない。ただし地上高150m以上で、速やかに通過する場合はその限りではない。
3.公共道路上空の飛行は全面的に禁止する
 いかなる場所においても、理由の如何に拘らず、自動車道路、鉄道、農道等の上空
 を道路に並行して飛行してはならない。道路上空は十分な高度を保ち速やかに横断
 する場合を除き、原則的に飛行しないように心がける。
4.海岸線でのフライト制限
 海水浴シーズンの海水浴場付近のフライトは、管理エリア以外では絶体に行っては
 ならない。海岸線エリアではライフジャケット使用を義務づけるよう提唱する。
 海岸より海側を飛行する場合は海風(海から陸への風)時に限り、岸までの距離の
 2倍以上の高度を保つよう心がける。
5.河川敷でのフライト制限
 河川浴シーズンの河川浴場付近のフライトは、管理エリア以外では絶対に行っては
 ならない。河川敷エリアではライフジャケット使用を義務づけるよう提唱する。
 河川敷エリアは海岸線エリアより人家が近いため、各地エリアのローカルルールに
 次の項目を加えることを提唱する。
 (1)フライト活動をする曜日の制約
 (2)一日におけるフライト時間帯の制約
 (3)同時フライトする機体数の制約

 

●事故現場においては最初の対応が重要です。
             元JHSC安全性委員会事故対策部長/泉 英樹
1.人命救助
 重大事故発生の時で負傷者のいるときには、人命の救助が最優先されます。特に、
[頭部]や[胴体部]等の神経系や内蔵に損傷がおよんでいると思われるときは、緊
急に救急車やヘリコプターなどを要請し医療機関に搬送検査して下さい。[下肢]や
[上肢]等のみの怪我の時は、状況に応じて医療機関への搬送方法を判断して下さい。
救急機関へは、正確な情報提供を行う。
救急車や医療機関への搬送準備が整うまで本人がなるべく楽な姿勢をとらせておく
 【救急処理の特別な訓練を受けた者がいるときにはその者の指示をあおぐ】
2.家族や近親者へ速やかに通知する
 どの医療機関で救急治療を受けるか決定したときには、軽傷でかつ本人が正常な判
断が下せるとき以外は、近親者に知らせて下さい。
速やかに近親者に知らせることで家族などとの信頼感が生まれる
3.過失または責任を追求してはならない
 事故現場では、どの様な事故でも決して誰かの過失または責任を追求してはいけま
せん。事故は、その原因となる「人的過失」や「機材の欠陥」等により引き起こされ
ることもありますが、事故現場では、起きた状況や現象のみを客観的に把握するのみ
にとどめてください。後日、刑事や民事の係争になった場合に、事故現場での話を証
言としてとられる恐れがあります。
目撃者は、自分の目撃した現象を記憶しメモなどをとっておく
他の目撃者証言と相違があっても自分の目撃証言を変えないようにする
4.見物人等への説明
 救急機関や警察およびJHFへの報告を優先し、事故現場に集まってきた見物人等
との対応は、対応代表者を決め「いま○○○機関に通知しています。人命救助や事故
現場保存の妨げにならないようお願いします」と現場から遠ざかるように要請する。
フライト関係者は、報告すべき関係機関以外には事故に対する意見を話さない
5.マスコミへの対応
 マスコミは、事故の責任を求めたり、誘導的発言を行う可能性があります。間違っ
た発言でも、マスコミの興味を引くものは記事にされることがあります。このスポー
ツのイメージに最も影響力のある相手ですので、事故現場で最も冷静に対応できる担
当者を選び、「これから警察やJHFに協力して調査を進める予定です、詳細はそれ
から判明します」と答える様にして下さい。
マスコミを通じてこのスポーツのイメージが損なって報道されないよう注意する
6.警察への対応
 警察は、事故を確認し、その事故の責任を追求すべきと判断したときには、事件と
 して対応する事になります。
7.第三者へ損害を与えた場合
(1)人身事故
 人命救助を何より優先し軽微のケガでも病院に必ず連れていって下さい。
 重大事故の場合は、警察へ報告して下さい。
 同時に、保険関係への報告を速やかに行い指示をあおいで下さい。
けが人の救助を最大優先する
その場で、示談交渉などは行わない
(2)物損事故
 破損したものを正当な所有者と確認し、保険関係へ報告してください。
 破損したものの損害評価は、保険機関の調査に委託して下さい。
相手に対して丁重に謝罪しする
補償内容についてはその場では決定しない
  
●神奈川県連盟無料体験会にて
 
[事故の発生要因]
1.人的要因:パイロットエラー・管制指示者エラー
2.環境要因:気象・エリア地形・障害物・ウォーターハザード
3.機材要因:機材整備不良・機能不良
[安全飛行]
○飛行日の前日および当日の天気図を確認し、飛行条件に悪影響がありそうな時は中
 止する。
○環境として高圧線や人家、あるいは水面上を通過するような場所への飛行経路を取
 らない。
○体調に不調があるときは飛行を延期する。
○飛行前に機材整備をマニュアルにそって行う。
○駆動機器の点検を十分に行う
○安定した風に正対して離着陸を行う
○地上近くの大気は乱れがあるという認識で飛行し、不必要に低空飛行は行わない。
○空中で発生したトラブルには冷静に対処する。
○水辺近くで飛行を余儀なくされる場合は、ライフジャケット・レスキューナイフを
 装備する。
○救急処置の知識を持つ者同士で複数の活動をし、単独飛行を行わない。
○エリア管制官の指示に疑問があるときは無線などで確認する。
○複数飛行しているエリアでは、お互いの動きを意志表示しながら注意を喚起する。
[事故が発生したら]
○故意・重過失を除き、他人の過失や責任を追及する言動は避ける。
○傷害事故発生時には救急処置知識を持つ者に一次救出に加わってもらう。
○消防や警察等の救急隊に正確な場所と情報を伝え指示をあおぐ。
○機材には手を触れずに保存しておく。
○重傷事故の場合は、近親者へ通知する。
○重大事故は、JHFへ直接通知を行う。
○マスコミへの対応は航空スポーツのイメージを損なわないよう注意する。

 

  
第三者の身体または財物に損害を与えた場合に備えて
 
 ハンググライディング・パラグライディングを行う人は、フライヤー宣言のとおり、
他人に迷惑をかけないことを念頭におかなければなりません。このために、JHFは
東京海上日動火災保険株式会社(以下東京海上日動)と契約し、フライヤー会員登録を
すると自動的に第三者賠償責任保険に加入できるようにしています。フライヤー会員
第三者賠償責任保険及びその他保険についてはこちらをご覧ください。

 

●用語の意味(基本単語)
 
 現在、フライト活動を行う上で不便を来すような用語の混乱はないように思われま
す。ただ、使用されている用語の中で本来の意味が曖昧になりその性格までが曖昧に
なってしまう傾向があります。もう一度確認のため普段使い慣れた用語の本質を確認
してください。
 
■MPG(モーターパラグライディング)
 モーターエンジンユニットを使用してパラグライディングを行います。グライディ
 ング状況はフルパワー飛行もエンジンカット飛行もすべて含みます。MPGイコー
 ル補助動力ではありません。MPGは英語ですが今のところ世界共通語と考えてよ
 いと思います。
■補助動力付パラグライディング
 本来、補助動力とはモーター使用に限らず、ウィンチトーイング等も含まれますが、
 JHFでは現在モーターユニットを使用した補助動力技能証しか検定発行しており
 ません。日本独自の用語で元来は補助動力の中にMPGが含まれる訳ですが、現在
 ではその飛び方によりむしろMPGの中に補助動力とPPGがあるように理解され
 ています。
■PPG(パワードパラグライディング)
 モーターエンジンユニットを使用してパラグライダーを超軽量動力機のように扱い
 飛行します。動力飛行機の最シンプル型と言えます。ただしフットランチド(パイ
 ロットの足で離陸)で飛行する限り、超軽量動力機よりもかなりの優遇処置が与え
 られています。
■ピュアパラ/ノーマルパラ
 MPG愛好家が「山飛びのパラ」を言う時、ノーマルパラという言い方をする場合
 がありますがそれは間違いです。我々の補助動力付きパラグライディングは、その
 反対語(アブノーマルパラ)ではないからです。できればJML(日本マイクロラ
 イト連盟)でも使用しているピュアパラ(素パラの意)の方が的確な表現のように
 思えます。
■トライク(着陸装置付きPPG及びPHG)
 補助輪付き着座装置を有するMHG・MPGは、滑空機と動力機の線引きが曖昧で
 したが、JMLにフットランチド部会ができたことにより、超軽量動力機のジャン
 ルになりました。また最近の運輸省及びJAAからの通達によりフットランチド機
 としての優遇処置が消え、型式認定・機体登録等の手続きが必要になりました。
 JHF補助動力技能証はそれらをカバーしておりません。トライクによりフライト
 活動を継続する方は日本マイクロライト航空連盟(Eメール)へお問い合わせください。

 

●用語の意味(航空法規)
 
■航空交通管制圏
 運輸大臣が告示で指定する飛行場およびその付近の上空の空域であって、飛行場及
 びその上空における航空交通の安全のために運輸大臣が告示で指定するものをいう。
■高度変更禁止空域
 実際には告示で指定された空域はない。
■航空交通管制区
 地表または水面から200メートル以上の高さの空域であって、航空交通の安全の
 ため運輸大臣が告示で指定するものをいう。航路および進入出発の経路などの空域
 を含む。
■特別管制空域
 運輸大臣が告示で指定した空域で航空交通のふくそうする空域のうち主に特定の飛
 行場の周辺を特別管制空域としており、この空域では管制機関から特に許可された
 場合を除きVFR(有視界飛行)による飛行を行うことはできない。
■水平表面
 一定の場周辺経路を回って進入する航空機の安全を確保するために物件を制限する
 表面で、飛行場の標点の垂直上方45メートルの点を中心として着陸帯の等級に応
 じた半径4000mから800mの表面。
■進入表面
 離陸直後又は最終進入の直線飛行部分を保護するために物件を制限する表面で、精
 密進入を行う着陸帯では1/50、その他の着陸帯では等級に応じて1/40から
 1/20の勾配を有する。その投影面は進入空域と一致する。
■転移表面
 進入を誤ったときの脱出の安全を確保するために物件を制限する表面で、どの飛行
 場でも一律に着陸帯の長辺から外側上方へ1/7の勾配で水平表面に達するまでの
 傾斜面。
■外側水平表面
 精密進入による最終進入を行う迄の基礎旋回や方式旋回のために必要とされる空域
 の安全を確保するために物件を制限する表面。円錐表面の外縁から標点を中心とし
 て半径24000メートルまで広がる中空状の水平面のうち、運輸大臣が指定した
 範囲。
■延長進入表面
 精密進入による最終進入の安全を確保するために物件を制限する表面。外縁は進入
 表面を外側へ5倍に延長したもの。
■円錐表面
 非精密進入を行った場合の経路の安全と、航空機の大型化、高速化により広くなっ
 た場周経路を確保するために物件を制限する表面。
 精密進入を行う着陸帯では1/50、その他の着陸帯では等級に応じ1/40から
 1/20の勾配で、標点を中心として着陸帯の等級に応じて半径16,500mか
 ら4000mで航空機の離着陸に必要な部分として運輸大臣が指定した範囲。

 

●但馬合意覚書(JAA/JHF/JMLの合意文書)
 
財団法人日本航空協会副会長 平沢秀雄
社団法人日本ハンググライディング連盟会長 渡邉敏久
日本マイクロライト連盟会長 大谷演慧
 
一、(財)日本航空協会は大谷会長よりの正式な申し出により、日本マイクロライト
  航空連盟内にフットランチド部会が設立されたことを認める。
ニ、上記により、マイクロライトフットランチド日本選手権を公認する。世界選手権
  への出場権も認める。
三、(社)日本ハンググライディング連盟の補助動力ハンググライディング・パラグ
  ライディングの活動は引き続き現行どおりとする。
四、(社)日本ハンググライディング連盟が開催する、補助動力付パラグライディン
  グ日本選手権を公認する。(但し、ニによりPPG世界選手権への出場権は認め
  ない。)競技内容は、補助動力による上昇、移動、高度維持、補助動力カット後
  のグライディングを基本とする。
五、日本国内法制度上の適用について、フットランチド・マイクロライト機のパワー
  ド飛行の取り扱い、補助動力付ハンググライダー・パラグライダーによる滑空飛
  行の取り扱いについて、日本航空協会は運輸省の指導をもとにその線引きを明確
  にするよう努める。
六、(社)日本ハンググライディング連盟の補助動力ハンググライダー・パラグライ
  ダー以外のフットランチド機は日本マイクロライト航空連盟が統括する。両連盟
  は各々機体にマークを付けるなどの工夫をして、それぞれ責任をもって管理する。
七、安全について共通する事項があれば協議し、解決につとめる。
 
                   平成9年9月10日/航協第9−127

 

●追悼 故渡邉敏久名誉会長
 
 平成15年3月3日JHF名誉会長渡邉敏久氏が心筋梗塞によりお亡くなりになり
ました。享年80歳でした。JHFさらには我が国におけるさまざまな航空スポーツ
の普及振興に、並々ならぬ熱意を以てご指導にあたられて来たことは言うまでもあり
ません。なかでも補助動力フライトの統轄・整備については、永年に亘りご尽力を惜
しまず、JHFに今日の補助動力委員会があると言って過言ではありません。
 JHFレポート抜粋記事サイトにおいて「平成9年以前のJHFレポートには補助
動力に関する掲載記事は有りません」と表示していますが、実際には相当量の記事が
掲載されています。それらは補助動力委員会の記事ではなく、現安全性委員会の前身
日本ハンググライダー技術委員会において協議された内容が全てです。
 記事は誌面の関係で各々数行という短いものですが、その後ろにある膨大な資料は
現在も私の手元にあります。公開できないものもありますが、近日、故渡邉名誉会長
のご功績を回顧し、平成5年まで遡り解説付きで抜粋記事を掲載する予定です。急な
掲載企画になりましたため、整理には若干の時間がかかります。
 故渡邉名誉会長のご冥福をあらためてお祈り申し上げます。  03/03/08 星野
 神奈川県連盟主催無料体験会へお見えになり、挨拶される故渡邉名誉会長。
何処へでも気さくに出向かれる飄々とした一面がありました。

         

●公式フライト手帳の発行と意義

掲載内容(現在は配付終了)
●MHG・MPGの歴史と現在
●各種規程
●フライトマナーと安全対策
●歴代日本選手権ベスト10
●全国各地のフライトルール
●技能証取得者名簿(技能証番号順)
●全国都道府県連盟所在地
●手帳携帯者のデータ記入欄
●サイズ:114mm×84mm 100ページ
■統一基本モラルの構想
 MPGのフライト活動は騒音問題に始まり、地域社会のあらゆる接点で何かしらの
「シコリ」を残してきました。これはフライトする側のフライトモラル(基本ルール)
が、確立されていなかったことが原因で、その問題は昨年MPGが補助動力とPPG
に分かれる以前からありました。また、MPGフライヤーの全国的な横のつながり・
連帯感が乏しいのも、フライト活動における共通の価値観の欠如や、フライヤー個人
個人がJHFを通してつながっている現状が、永く続いていたことにありました。
補助動力委員会はそれらの問題を解決すべく、JHFの情報開示と、補助動力フライ
ヤーのプライドを守る「統一基本モラル」を確立することが不可欠だと考えます。