ハング・パラグライディングエリア一覧
【北陸】 都道府県リストに戻る
富山 石川 福井
〔石川県〕 都道府県リストに戻る
エリア、クラブ名称 HG PG MPG
獅子吼高原スカイレジャーエリア  
一里野フライトエリア    
HG=ハンググライダー PG=パラグライダー MPG=モーターパラグライダー

HG PG
 エリア名称 獅子吼高原スカイレジャーエリア
 所在地 〒920-2113 石川県白山市八幡町
 飛行可能機材 ハンググライダー、パラグライダー
 アクセス
【電車】 JR金沢駅→JR西金沢駅→(徒歩1分)→ 北陸鉄道石川線[新西金沢] → 北陸鉄道石川線[鶴来] 【車】 北陸自動車道「白山IC」白山ろく方面へ 国道8号線を越え、国道157号線を白山ろく・勝山方面へ 旧鶴来町内
 送迎有無
あり
集合場所 北陸鉄道 石川線 鶴来駅
可能曜日 月・火・水・木・金・土・日
 フライト可能時期 4月〜11月(積雪状況により変動あり)
 エリア管理者
名称 獅子吼高原スカイレジャーエリア運営協議会
連絡先住所 獅子吼高原パラグライダースクール
TEL 076-273-0658
Email sisiku@sisiku.jp
URL https://sisiku.jp/
 会員制エリア
はい
入会金 無料
年会費 15,000円(4月〜翌年3月末)
 ビジター制度
あり
ビジター必須技能証 第三者賠償責任保険に加入する、パイロット証以上を保有する方(教員引率でB級以上OK)
ビジター費 1,500円/日
 テイクオフ
名称 獅子吼高原スカイレジャーエリアテイクオフ場 googlemap
方向、広さ、斜度 北西〜西〜南西 グライダー横に4〜5機分 10度〜25度
ランディングとの高度差 450m
ランディングからテイクオフへのアクセス スカイ獅子吼ゴンドラ(片道500円)
 ランディング
名称 獅子吼高原スカイレジャーエリアランディング場 googlemap
広さ 130×90
テイクオフからの水平距離 0.8q
推奨アプローチ方法  
形状 全面天然芝 周辺には田畑、小川あり
その他注意事項 ハングパラ共用 緊急時以外のトップランは禁止 アウトサイドランディング禁止場所あり 
 注意事項、特徴等 必ず入山受付を行うこと 登録局デジタル簡易無線機(上空用)必須 テイクオフに隣接した場所にレストランやレストハウスあり 火曜日はスカイ獅子吼ゴンドラは休業日
 フライヤーズボイス 「飛ぶということが快感に」
 登録、更新日 2022/3/24
ページTOP


PG
 エリア名称 一里野フライトエリア
 特徴 白山麓に位置する雄大なフライト環境。ゴンドラもありアクセスが良い。講習場は最適な斜度の広い芝生で地形的に風も良く練習確率が抜群によい。
 場所 石川県
 アクセス
北陸自動車道小松ICから車で50分、金沢西ICからでも50分。
電車
 フライト可能シーズン 4月下旬〜11月下旬
 特定クローズ日
 スクールの有無 あり
 スクール名 一里野パラグライダースクール
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 一里野パラグライダースクール
住所 〒920-2333 石川県石川郡尾口村尾添り63 あい・あーる内
TEL 0761−96−7688
FAX 0761−96−7688
Email info@ichirino.net
URL
受付時間 09:00〜17:00
 ビジターフライト技能証
 メンバー料 10,000円/シーズン 6,000円/ハーフシーズン
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称 メイン・西テイクオフ
方向 北 北東 東 南西 西 北西
斜度 斜面
難易度 1
広さ かなり広い
テイクオフの標高 1,000m
GPSコード
状態とアドバイス 特になし
 フライト
ソアリング確率 サーマル 90%   リッジ   ぶっ飛び 
難易度 2
高度差(テイクオフ〜ランディング) 450m
距離(テイクオフ〜ランディング) 1,200m
状況とアドバイス 電力会社、貯水池の周辺はフライト禁止、上空は100m以上で通過。
 ランディング
大きさ 100m×300m
斜度 平地 斜面
難易度 3
ランディングの標高 550m
GPSコード
状況とアドバイス ゲレンデにおろす場合は斜面上部がおろしやすい。
 ランディング〜テイクオフアクセス 徒歩+ゴンドラ又は車3分
 XCフライト 許可していない
 観光ポイント レストラン 温泉など 歩いてすぐの天領温泉センターは露天風呂、プール、ジャグジーなどあるとっても良いところ。ほかにもテニス、マーベキュー、トレッキング、ラジコンコースなどなど遊びどころいっぱい。ご家族ずれでお泊りでどうぞ。宿泊施設、レストランも充実しています。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP



都道府県リストに戻る
English