PG |
エリア名称 |
赤井川エリア |
所在地 |
〒046-0511 北海道余市郡赤井川村日の出58-1 |
飛行可能機材 |
パラグライダー |
アクセス |
車:余市ICから約10km。 公共交通機関:JR余市駅から約15km(バスは1日4便) |
|
送迎有無 |
|
フライト可能時期 |
5月下旬頃〜10月 |
会員制エリア |
はい |
入会金 |
10,000円 |
年会費 |
30,000円 |
|
ビジター制度 |
|
エリア管理者 |
|
テイクオフ |
名称 |
テイクオフ  |
GPSコード |
43.1045356234034, 140.8485187620421 |
方向、広さ、斜度 |
南西、横にグライダー2機広げられる程度、10〜15度程度 |
ランディングとの高度差(m) |
230 |
ランディングからテイクオフへのアクセス |
車で約20分(山頂側半分は荒れた砂利道) |
|
ランディング |
名称 |
メインランデング  |
GPSコード |
43.09663888456732, 140.8419959260618 |
広さ(m2) |
120m×150m |
テイクオフからの水平距離(km) |
1.2 |
推奨アプローチ方法 |
8の字での高度処理 |
形状 |
旧田んぼなのでほぼ平地 |
その他注意事項 |
道路と川に囲まれている。風上側には10mの台地&20mの林がある。 |
|
注意事項、特徴等 |
テイクオフ、ランディングとも地表近くは乱気流が発生しやすい。 |
登録、更新日 |
2023/5/25 |
MPG |
エリア名称 |
マオイスカイスポーツクラブ |
特徴 |
|
場所 |
〒069-1317 北海道夕張郡長沼町東4線北17 |
アクセス |
|
フライト可能シーズン |
夏季、冬季、場所を変えて一年中 |
スクールの有無 |
無し |
スクール名 |
|
英語対応? |
いいえ |
手続き&問合せ先 |
名称 |
マオイスカイスポーツクラブ 会長 玉手勇一 |
住所 |
〒069-1317 北海道夕張郡長沼町東4線北17 |
TEL |
090-5983-6031 |
FAX |
0123-89-2173 |
Email |
taru.nana.yaya@docomo.ne.jp |
URL |
|
受付時間 |
08:00〜20:00 |
|
ビジターフライト技能証 |
|
メンバー料 |
フライト前(ヒヨコ)10,000円、フライト会員20,000円/年 |
ビジター料 |
1,000円/月(何回でも) |
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
|
方向 |
|
斜度 |
|
難易度 |
|
広さ |
|
テイクオフの標高 |
|
GPSコード |
|
状態とアドバイス |
|
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル % リッジ % ぶっ飛び % |
難易度 |
|
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
|
距離(テイクオフ〜ランディング) |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング |
大きさ |
|
斜度 |
|
難易度 |
|
ランディングの標高 |
|
GPSコード |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
|
XCフライト |
|
観光ポイント レストラン 温泉など |
長沼温泉、オートキャンプ場(夏季のみ)、ユンニの湯 |
その他 |
立上げ体験が出来ます、体験レッスン料金1回1,000円 |
情報提供日 |
2021/6/27 |
PG |
エリア名称 |
池田町清見が丘フライトエリア |
特徴 |
初心者専用講習エリア |
場所 |
〒083-0002 北海道中川郡池田町字清見 |
アクセス |
車 |
道東自動車道利用の場合は池田ICから約15分。帯広から約40分、釧路から約100分、十津川温泉から約20分。 |
電車 |
根室本線池田駅下車、JR利用者は送迎有り。 |
|
フライト可能シーズン |
ゴールデンウイーク〜10月末 |
スクールの有無 |
有り |
スクール名 |
ワインの国パラグライダースクール |
講習可能な外国語 |
無し |
手続き&問合せ先 |
|
ビジターフライト技能証 |
ビジター不可 |
メンバー料 |
ビジター不可のため設定なし |
ビジター料 |
ビジター不可のため設定なし |
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
|
方向 |
|
斜度 |
|
難易度 |
|
広さ |
|
テイクオフの標高 |
|
GPSコード |
|
状態とアドバイス |
|
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル % リッジ % ぶっ飛び % |
難易度 |
|
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
|
距離(テイクオフ〜ランディング) |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング |
大きさ |
|
斜度 |
|
難易度 |
|
ランディングの標高 |
|
GPSコード |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
|
XCフライト |
ビジター不可のため設定なし |
観光ポイント レストラン 温泉など |
町内には温泉もあり、宿泊施設を併設しています。羊毛や間伐材を使った羊毛フェルト・
マイ箸・クラフト・バター作りなども可能です。事務所には鉄道グッズ展示の喫茶コーナーもあります。 |
その他 |
スクールは初心者対象です。予約は1週間前にお願いします。 |
情報提供日 |
2010/2/08 |
PG |
エリア名称 |
ルスツ橇負山エリア |
特徴 |
初心者からベテランまでベテランまで楽しめるエリア |
場所 |
〒048-1700 北海道虻田郡留寿都村字留寿都231 |
アクセス |
車 |
札幌から90分、千歳空港から90分 |
電車 |
札幌から道南バス→留寿都村で下車徒歩10分 |
|
フライト可能シーズン |
5月〜11月初め |
スクールの有無 |
有り |
スクール名 |
ザム・スカイスポーツクラブ |
講習可能な外国語 |
|
手続き&問合せ先 |
|
ビジターフライト技能証 |
B級以上(B級は教員又は教員に準ずる者同伴が必要) |
メンバー料 |
年間(1シーズン)25,000円 |
ビジター料 |
1日3,000円 |
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
ルスツ橇負山 |
方向 |
南南東 南 南西 西 |
斜度 |
南斜面0° 西斜面25° |
難易度 |
南斜面1 西斜面3 |
広さ |
南斜面PG6機 西斜面PG2機 |
テイクオフの標高 |
715m |
GPSコード |
N42°45′04.66″ E140°53′13.02″ |
状態とアドバイス |
|
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル 30% リッジ 60% ぶっ飛び 10% |
難易度 |
1 |
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
290m |
距離(テイクオフ〜ランディング) |
1,200m |
状況とアドバイス |
|
|
ランディング |
大きさ |
200m×300m |
斜度 |
0° |
難易度 |
1 |
ランディングの標高 |
425m |
GPSコード |
N42°44′36.07″ E140°52′34.49″ |
状況とアドバイス |
|
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
スクール専用車10分 |
XCフライト |
XC証保持者、XC証取得コース入校者 |
観光ポイント レストラン 温泉など |
洞爺・登別国定公園内に位置し、温泉・アウトドアが充実しています。又、海・山の幸が豊富で美味しい。 |
その他 |
クラブハウス有り、トイレ・水道・電気有り、素泊OK(1,000円/日) |
情報提供日 |
2010/2/12 |
PG |
エリア名称 |
ニセコアンヌプリフライトエリア |
特徴 |
トップアウトすると日本海・太平洋が見える |
場所 |
〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ485 |
アクセス |
車 |
札幌から120分、千歳空港から120分 |
電車 |
JRニセコ駅下車→バスでニセコアンヌプリ国際スキー場下車0分 |
|
フライト可能シーズン |
アンヌムリ国際スキー場の夏ゴンドラ営業日のみ(6月中旬〜10月中旬) |
スクールの有無 |
無し |
スクール名 |
|
講習可能な外国語 |
|
手続き&問合せ先 |
名称 |
ニセコアンヌプリパラグライダー協会 |
住所 |
〒003-0831 札幌市白石区北郷1条1丁目6-33ザム・スカイスポーツクラブ内 |
TEL |
090-3114-9144 |
FAX |
011-871-6400 |
Email |
zam-pg@sea.plala.or.jp |
URL |
|
受付時間 |
09:00〜18:00 |
|
ビジターフライト技能証 |
NP証以上 |
メンバー料 |
年間5,000円(但し他のクラブに加入していないフライヤーは不可)円 |
ビジター料 |
1日3,000円 |
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
ニセコアンヌプリ国際スキー場 |
方向 |
南 南西 |
斜度 |
20° |
難易度 |
3 |
広さ |
PG4機 |
テイクオフの標高 |
950m |
GPSコード |
N42°51′46.13″ E140°39′38.94″ |
状態とアドバイス |
|
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル 60% リッジ 30% ぶっ飛び 10% |
難易度 |
4 |
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
600m |
距離(テイクオフ〜ランディング) |
2,500m |
状況とアドバイス |
|
|
ランディング |
大きさ |
100m×250mと100m×150m |
斜度 |
0° |
難易度 |
3 |
ランディングの標高 |
350m |
GPSコード |
N42°50′53.46″ |
状況とアドバイス |
ランディング上空はブローが入りやすく、高度がなかなか落ちない。 |
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
ゴンドラ |
XCフライト |
|
観光ポイント レストラン 温泉など |
ルスツ橇負山と同じ |
その他 |
トイレ有り、入山記帳所 |
情報提供日 |
2010/2/12 |
MPG |
エリア名称 |
札幌モーターパラグライダークラブ |
特徴 |
周囲に全く民家がなく、理想的なエリアです。 |
場所 |
北海道小樽市銭函 |
アクセス |
車 |
新川ICから10分 |
電車 |
近くに線路はありません |
|
フライト可能シーズン |
通年 |
スクールの有無 |
あり |
スクール名 |
JMBルスツパラグライダースクール |
講習可能な外国語 |
|
手続き&問合せ先 |
名称 |
パラグライダー北海道 |
住所 |
〒044-0031 札幌市厚別区上野幌1条3丁目9-5 |
TEL |
011-892-6822 |
FAX |
011-893-2465 |
Email |
zs8s-aok@asahi-net.or.jp |
URL |
|
受付時間 |
09:00〜21:00 |
|
ビジターフライト技能証 |
|
メンバー料 |
5,000円/年 |
ビジター料 |
1,000円/日 |
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
新川エリア |
方向 |
北 北東 東 南東 南 南西 西 西北 |
斜度 |
平地 |
難易度 |
1 |
広さ |
500m×1,000m |
テイクオフの標高 |
5m |
GPSコード |
|
状態とアドバイス |
クロスハンドで出る事が多い |
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル リッジ ぶっ飛び |
難易度 |
|
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
|
距離(テイクオフ〜ランディング) |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング |
大きさ |
|
斜度 |
|
難易度 |
2 |
ランディングの標高 |
|
GPSコード |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
|
XCフライト |
許可していない |
観光ポイント レストラン 温泉など |
|
その他 |
|
調査回答日 |
6/24/2003 |
HG PG MPG |
エリア名称 |
有珠山フライトエリア |
特徴 |
有珠山のエリアとしての調査フライト中です。 |
場所 |
北海道伊達市 |
アクセス |
車 |
札幌、小樽から2時間半、千歳、苫小牧、室蘭から1時間半 |
電車 |
近くに有珠駅があります |
|
フライト可能シーズン |
4月〜11月 |
スクールの有無 |
なし |
スクール名 |
|
講習可能な外国語 |
英語 韓国語 |
手続き&問合せ先 |
名称 |
パラグライダー北海道 |
住所 |
〒044-0031 札幌市厚別区上野幌1条3丁目9-5 |
TEL |
011-892-6822 |
FAX |
011-893-2465 |
Email |
zs8s-aok@asahi-net.or.jp |
URL |
|
受付時間 |
09:00〜21:00 |
|
ビジターフライト技能証 |
受け付けていません |
メンバー料 |
|
ビジター料 |
|
テイクオフ |
テイクオフの名称 |
有珠山 |
方向 |
南 西 |
斜度 |
|
難易度 |
2 |
広さ |
40m×15m |
テイクオフの標高 |
|
GPSコード |
|
状態とアドバイス |
|
|
フライト |
ソアリング確率 |
サーマル リッジ ぶっ飛び |
難易度 |
3 |
高度差(テイクオフ〜ランディング) |
300m |
距離(テイクオフ〜ランディング) |
900m |
状況とアドバイス |
XCパイロットのみ。ツリーランセット装備。 |
|
ランディング |
大きさ |
200m×200m |
斜度 |
平地 |
難易度 |
2 |
ランディングの標高 |
|
GPSコード |
|
状況とアドバイス |
|
|
ランディング〜テイクオフアクセス |
徒歩1分+車10分 |
XCフライト |
調査中 |
観光ポイント レストラン 温泉など |
なし。 |
その他 |
現在調査フライト中です。 |
調査回答日 |
6/24/2003 |

| 都道府県リストに戻る|
|