ハング・パラグライディングエリア一覧
【東北】都道府県リストに戻る
青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
〔秋田県〕 都道府県リストに戻る
 エリア 又は クラブ名 HG PG MPG
 スカイパーク寒風山
 鳥海山スカイエリア    
 大台スカイエリア  
 泉沢スカイエリア    
 十ノ瀬スカイエリア
 国見岳スカイエリア  
 虚空蔵山スカイエリア    
 ジュネス栗駒スカイエリア    
HG=ハンググライダー PG=パラグライダー MPG=モーターパラグライダー

HG PG MPG
 エリア名称 スカイパーク寒風山
 特徴 国定公園内の手入れされた芝生の山、海のそばで気流が良く練習の好適地、テイクオフは風向に応じて3箇所、概ね全方向の風に対応、 ただし東よりの風では練習生は難しい。地元自治体(男鹿市)、社団法人男鹿市観光協会、寒風山商店会、地権者の大倉岩倉郷会などの協力を得て運営されている。 エリア管理を行う寒風山パラグライダースクールは男鹿市観光協会及び寒風山商店会の会員。
 場所 〒010-0344 秋田県男鹿市脇本富永字寒風山1-1
 アクセス
秋田自動車道昭和男鹿ICから男鹿半島へ、観光用案内看板に従って約20分程度
電車 JR男鹿線脇本駅下車、車で7分。無料送迎しますので事前にご連絡をお願いします。
 フライト可能シーズン 通年(ただし冬季の積雪期12月中旬~3月上旬は強い季節風のためフライト確率低下
 スクールの有無 有り
 スクール名 JMB秋田寒風山パラグライダースクール
 講習可能な外国語 英語
 手続き&問合せ先
名称 寒風山パラグライダースクール
住所 〒010-0344 秋田県男鹿市脇本富永字寒風山1-1
TEL 0185-25-2077
FAX 0185-25-2077(自動切換)または0185-47-9036(FAX専用)
Email kanpu@airgeo.com
URL http://www.kanpu.jp/
受付時間 09:00~17:00(事前連絡をしてください。明らかな悪天候日と積雪期を除き毎日)
 ビジターフライト技能証 JHF-P証、JPA-P証以上(担当イントラ引率の場合制限無し)
 メンバー料
 ビジター料 1日2,000円(送迎バス利用回数制限無し)
 テイクオフ (1)
テイクオフの名称 展望台テイクオフ
方向 北北東~西南西
斜度 3度程度から次第に25度程度に深くなる
難易度 1
広さ 広い
テイクオフの標高 350m
GPSコード
状態とアドバイス 警察の大型無線アンテナと回転展望台あり接近しないこと
 フライト (1)
ソアリング確率 サーマル 35% リッジ 45% ぶっ飛び 20%
難易度 1
高度差(テイクオフ~ランディング) 150m
距離(テイクオフ~ランディング) 500m
状況とアドバイス テイクオフ直後にもサーマルあり、旋回方向注意
 ランディング (1)
大きさ 広い 広大な草原
斜度 ほとんど平ら
難易度 1
ランディングの標高 200m
GPSコード
状況とアドバイス 道路を横断して着陸するので通過高度に注意
 ランディング~テイクオフアクセス (1) 舗装道路、送迎バス、パラはパッキング不要
 テイクオフ (2)
テイクオフの名称 南テイクオフ
方向 南東~南西
斜度 緩やか 10度程度から次第に大きくなる
難易度 1
広さ 広大
テイクオフの標高 300m
GPSコード
状態とアドバイス 理想的な斜度、トップラン可能、観客多数で注意
 フライト (2)
ソアリング確率 サーマル 35% リッジ 35% ぶっ飛び 30%
難易度 1 サーマルは慣れないうちは難しい
高度差(テイクオフ~ランディング) 80m
距離(テイクオフ~ランディング) 約300m
状況とアドバイス 多様な飛行コースあるが見通しよく容易
 ランディング (2)
大きさ 広い テイクオフとランディングの間は芝生で同一斜面
斜度 緩やかな傾斜があるが障害にならず
難易度 PGは1 ハングは3
ランディングの標高 220m
GPSコード
状況とアドバイス 通常やや横風ぎみになるが道路と概ね平行なコースで着陸
 ランディング~テイクオフアクセス (2) 舗装道路、送迎バス、パラはパッキング不要
 テイクオフ (3)
テイクオフの名称 東テイクオフ
方向 北東~東
斜度 3度程度から次第に深くなるが、比較的緩やか
難易度 3
広さ 広い トップラン可能
テイクオフの標高 330m
GPSコード
状態とアドバイス 無風時は難しい、テイクオフ場先端部になだれ止めの鉄柵
 フライト (3)
ソアリング確率 サーマル 40% リッジ 40% ぶっ飛び20%
難易度 3
高度差(テイクオフ~ランディング) 110m
距離(テイクオフ~ランディング) 800m
状況とアドバイス 尾根を二つまわり込んで着陸前に180度旋回必要
 ランディング (3)
大きさ 南テイクオフの着陸場と同一 広い
斜度 緩やかな傾斜があるが障害にならず
難易度 1
ランディングの標高 200m
GPSコード
状況とアドバイス 着陸前に180度旋回必要、十分な説明を受けること
 ランディング~テイクオフアクセス (3) 舗装道路、送迎バス、パラはパッキング不要
 XCフライト

JHF-XC証、JPA-エキスパート証 ただし事前のブリーフィングを受けること

 観光ポイント レストラン 温泉など 男鹿温泉、オートキャンプ場、健康ランドなど、男鹿半島の景観見物、水族館など。エリア管理者は男鹿市観光協会と寒風山商店会の 会員であり、観光協会を通しての安心して利用できる観光施設を紹介する。観光マップ・パンフレットを配布。
 その他 個人のビジターフライト、スクール単位での練習ツアー、クラブ単位でのツアー、機材販売業者のデモフライトや試乗会開催なども 受付けます。事前にご連絡、ご相談ください。
 情報提供日 2010/3/17
ページTOP


HG
 エリア名称 鳥海山スカイエリア
 特徴 秋田、山形の県境に聳える名峰鳥海山の5合目から日本海に沈む夕日を見ながら飛ぶ大スケールのマニアックなエリア。
 場所 秋田県由利郡象潟町鳥海山字鉾立5合目
 アクセス
秋田市から1.5H、本荘市から1.0H
電車 羽越本線象潟駅から車0.5H
 フライト可能シーズン 5月~11月
 特定クローズ日 平日
 スクールの有無 あり
 スクール名  
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 FE本荘 白木智
住所 〒018-0126 秋田県由利郡象潟町一丁目塩越216-3
TEL 0184-43-6585
FAX  
Email  
URL  
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 P
 メンバー料 なし
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称 鉾立5合目テイクオフ
方向 西 南西 北西
斜度 斜面
難易度 5
広さ 狭い
テイクオフの標高 1,000m
GPSコード
状態とアドバイス 飛び乗り注意。
 フライト
ソアリング確率 サーマル?%  リッジ?%  ぶっ飛び?%
難易度 5
高度差(テイクオフ~ランディング) 1,000m
距離(テイクオフ~ランディング) 15km
状況とアドバイス サーマルポイントがTOから遠いので、風の見極めが必要。
 ランディング
大きさ 広い
斜度 平地 海岸の砂浜
難易度 5
ランディングの標高 0m
GPSコード
状況とアドバイス 道路に囲まれているので車両に注意。
 ランディング~テイクオフアクセス 徒歩0分+車30分
 XCフライト

許可していない

 観光ポイント レストラン 温泉など 松尾芭蕉の「象潟や雨に西施がねむの花」の詩で有名な象潟町上空を飛んで日本海に沈む夕日と共にランディングするサンセットクルージングは一部のベテランマニアにはたまらない。象潟の夏場の名物天然岩牡蠣の美味しさも最高です。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


HG PG
 エリア名称 大台スカイエリア
 特徴 太田町のスキー場を利用したエリアで山頂TOまで舗装道路。
 場所 秋田県仙北郡太田町字川口地内大台スキー場
 アクセス
盛岡市/秋田市から1.5H、大曲市/横手市から0.5H
電車 なし
 フライト可能シーズン

4月中旬~12月中旬

 特定クローズ日 平日はフライト禁止
 スクールの有無 あり
 スクール名 大台EX Paragliding School
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 大台EX Paragliding School
住所 〒014-0025 秋田県大曲市大町8-11
TEL 0187-63-0520
FAX 0187-63-4615
Email saneicon@rose.ocn.ne.jp
URL http://www.skyangel.co.jp/
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 C NP (P証同伴)
 メンバー料 なし
 ビジター料 無料
 テイクオフ
テイクオフの名称
方向 南西 西 北西
斜度 斜面
難易度 3
広さ 十分広い
テイクオフの標高 430m
GPSコード
状態とアドバイス 風の強さにより難易度がかわります。クロスハンド必須。
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 3
高度差(テイクオフ~ランディング) PG 230m HG 300m
距離(テイクオフ~ランディング) PG ゲレンデ内 HG 1.5km
状況とアドバイス ゲレンデのリフトと夜間照明電柱に注意。
 ランディング
大きさ PG 50m×70m HG 60m×100m
斜度 PG 斜面 HG 田んぼ
難易度 5
ランディングの標高 PG 200m HG 130m
GPSコード
状況とアドバイス PGはリフトと夜間照明電柱とロッジがあり狭い。
 ランディング~テイクオフアクセス 車30分(PG) 10分(HG)
 XCフライト

許可している

 観光ポイント レストラン 温泉など エリアは太田町生活リゾート(株)の管理下で国民休養地、県立公園指定地内で観光スポット、温泉、宿泊施設などが充実している。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


HG
 エリア名称 泉沢スカイエリア
 特徴 湯沢町の南のマニアックなエリア。
 場所 秋田県雄勝郡雄勝町須川字泉沢地内
 アクセス
秋田市から1.5H、湯沢市から0.3H
電車 奥羽本線三関駅
 フライト可能シーズン 5月~11月
 特定クローズ日 平日は不可
 スクールの有無 なし
 スクール名  
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 秋田HGC
住所 〒012-1241 秋田県雄勝郡羽後町上到米字鴻屋50
TEL 0183-67-2055
FAX  
Email  
URL  
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 P
 メンバー料 なし
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称 泉沢
方向 東 南東
斜度 斜面
難易度 4
広さ 狭い
テイクオフの標高 450m
GPSコード
状態とアドバイス 砂地なので、砂の巻き込みに注意。人に注意
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 4
高度差(テイクオフ~ランディング) 350m
距離(テイクオフ~ランディング) 1.0km
状況とアドバイス  
 ランディング
大きさ 広い
斜度 平地
難易度 4
ランディングの標高 100m
GPSコード
状況とアドバイス  
 ランディング~テイクオフアクセス 車20分
 XCフライト

許可していない

 観光ポイント レストラン 温泉など 美酒と美人の里湯沢市と雄勝町小町の里の中間で雄物川を眼下に飛ぶエリアで、道の駅(小町の里)では小野の小町が迎えてくれる?
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


HG PG MPG 
 エリア名称 十ノ瀬山スカイエリア
 特徴 白神山地南東端の田代岳山塊南に位置するエリア。
 場所 秋田県北秋田郡田代町岩瀬字十ノ瀬山地内
 アクセス
秋田市から1.5H、大館/能代市から0.5H、弘前市から1.0H
電車 奥羽本線早口駅から
 フライト可能シーズン 4月下旬~11月下旬
 特定クローズ日 なし
 スクールの有無 あり
 スクール名 北秋スカイスポーツクラブ
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 北秋スカイスポーツクラブ 小松圏悦
住所 〒018-3501 秋田県北秋田郡田代町岩瀬字上軽石野48-2こぶしの家
TEL 0186-54-0015
FAX 0186-54-0015
Email  
URL  
受付時間 08:00~09:00
 ビジターフライト技能証 C NP(P証同伴)
 メンバー料 なし
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称 十ノ瀬山
方向 東 南東 南
斜度 斜面
難易度 3
広さ 100m×50m
テイクオフの標高 650m
GPSコード
状態とアドバイス 全面芝生の良く整備されたTOでプレッシャーは無い。
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 3
高度差(テイクオフ~ランディング) 550m
距離(テイクオフ~ランディング) 1.5km
状況とアドバイス 南東向きなので午前中が特に良い。
 ランディング
大きさ 100m×100m
斜度 平地
難易度 3
ランディングの標高 80m
GPSコード
状況とアドバイス 特になし。
 ランディング~テイクオフアクセス 車40分
 XCフライト

許可していない

 観光ポイント レストラン 温泉など 世界遺産白神山地内のエリアなので、温泉、宿泊施設、レストランのどが充実している。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


HG PG
 エリア名称 国見岳スカイエリア
 特徴 稲川町中心部東に位置するエリアで07年国体デモスポの会場地。
 場所 秋田県雄勝郡稲川町字三梨地内
 アクセス
秋田市から1.5H、湯沢市/横手市から0.5H、大曲市から1.0H
電車 なし
 フライト可能シーズン 4月下旬~11月下旬
 特定クローズ日 平日はフライト禁止
スクールの有無

なし

 スクール名  
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 稲川SSC 三浦庄三
住所 〒012-0131 秋田県雄勝郡稲川町御嶽堂117
TEL 0183-42-3304
FAX 0183-42-3304
Email  
URL  
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 C NP(P証同伴)
 メンバー料 なし
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称 国見岳
方向 西 北西 北
斜度 斜面
難易度 5
広さ 20m×10m
テイクオフの標高 560m
GPSコード
状態とアドバイス 狭く短いのでPGはクリフランチができる事。
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 3
高度差(テイクオフ~ランディング) 430m
距離(テイクオフ~ランディング) 1.6km
状況とアドバイス すぐ300m以上の対地高度があるので滞空確率が高い。
 ランディング
大きさ 100m×100m
斜度 平地
難易度 2
ランディングの標高 130m
GPSコード
状況とアドバイス 途中休耕田が多くあり何の問題も無い。
 ランディング~テイクオフアクセス 車20分
XCフライト

許可している

 観光ポイント レストラン 温泉など 稲川町は仏壇、三梨牛、稲庭うどんの生産地で食べ物が美味い。南隣りの皆瀬村は栗駒国定公園内で観光スポット、温泉、宿泊施設などが充実している。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


HG
 エリア名称 虚空蔵山スカイエリア
 特徴 本荘市の東のマニアックなエリア。
 場所 秋田県本荘市大簗字虚空蔵山地内
 アクセス
秋田市から1.0H、本荘市から0.5H
電車 羽越本線本荘駅
 フライト可能シーズン 5月~11月
 特定クローズ日 平日は不可
スクールの有無

なし

 スクール名  
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 EF本荘 佐藤宏行
住所 〒018-0711 秋田県由利郡大内町岩屋町字日渡152-1
TEL 0184-65-3249
FAX  
Email  
URL  
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 C NP(P証同伴)
 メンバー料 なし
 ビジター料 1,000円/日
 テイクオフ
テイクオフの名称  
方向 西 
斜度 斜面
難易度 4
広さ 狭い
テイクオフの標高 350m
GPSコード
状態とアドバイス  
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 4
高度差(テイクオフ~ランディング) 250m
距離(テイクオフ~ランディング) 1.0km
状況とアドバイス  
 ランディング
大きさ 狭い
斜度 斜面
難易度 4
ランディングの標高 100m
GPSコード
状況とアドバイス  
 ランディング~テイクオフアクセス 車20分
XCフライト

許可していない

 観光ポイント レストラン 温泉など  
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP


PG
 エリア名称 ジュネス栗駒スカイエリア
 特徴 東成瀬村東部に位置するジュネス栗駒スキー場内のエリア。
 場所 秋田県雄勝郡東成瀬村岩井川字柳沢地内
 アクセス
秋田市から1.5H、湯沢市/横手市から0.5H、大曲市から1.0H
電車 なし
 フライト可能シーズン 4月下旬~11月下旬
 特定クローズ日 平日はフライト禁止
スクールの有無

あり

 スクール名 スカイライダーズパラグライダースクール
 講習可能な外国語
 手続き&問合せ先
名称 スカイライダーズ 佐々木定志
住所 〒019-0801 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内仙人下1
TEL 0182-47-2907
FAX  
Email  
URL  
受付時間 09:00~09:30
 ビジターフライト技能証 C NP(P証同伴)
 メンバー料 なし
 ビジター料 無料
 テイクオフ
テイクオフの名称 ジュネススキー場
方向 西 北西 南西
斜度 斜面
難易度 3
広さ 50m×20m
テイクオフの標高 430m/530m
GPSコード
状態とアドバイス ゲレンデからのテイクオフなのでプレッシャーはない。
 フライト
ソアリング確率 サーマル %  リッジ %  ぶっ飛び %
難易度 3
高度差(テイクオフ~ランディング) 200m/300m
距離(テイクオフ~ランディング) 1.0km
状況とアドバイス スキーリフト、夜間照明電柱、ロッジなどが多いので注意が必要。
 ランディング
大きさ 50m×100m
斜度 平地
難易度 4
ランディングの標高 230m
GPSコード
状況とアドバイス ロッジ前に降りるので細心の注意が必要。
 ランディング~テイクオフアクセス 車10分
XCフライト

許可していない

 観光ポイント レストラン 温泉など 栗駒国定公園内のスキー場なので、温泉、宿泊施設、レストランなどが充実している。
 その他
 調査回答日 4/25/2003
ページTOP



都道府県リストに戻る
English