3.気象条件による影響に関する10 問

問題1
海抜10mでの離陸と、海抜1000mでの離陸の場合の助走距離に関し
て、次の中から正しいものを選びなさい。
同じ距離で離陸できる。
海抜の低い方が短い助走距離で良い。
海抜の低い方が長い助走距離が必要である。

問題2
海抜10mでの離陸の場合の助走距離と気温との関係で、次の中から正し
いものを選びなさい。
気温が高いほど助走距離は短くて良い。
気温と助走距離とは関係ない。
気温が高いほど助走距離は長く必要である。

問題3
海抜10mでの離陸の場合の助走距離と湿度との関係で、次の中から正し
いものを選びなさい。
湿度と助走距離とは関係ない。
湿度が高いほど助走距離は短くて良い。
湿度が高いほど助走距離は長く必要である。

問題4
気象条件とエンジン出力の関係について、次の中から誤っているものを選
びなさい。
気圧が高くなると出力は下がる。
温度が低くなると出力は上がる。
湿度が低いと出力は上がる。

問題5
エンジンの馬力に関して、次の中から誤っているものを選びなさい。
海抜の低い場所では減少する。
空気密度や高度の変化により増滅する。
空気の性質条件に大さく左右される。

問題6
同じ人が同じ場所で離陸した時、いつもと同じ助走距離で離陸できなかっ
た場合、次の中から正しいのを選びなさい。
朝と昼とでは気混が違うが離陸のための助走距離とは関係ない。
エンジンの暖気運転をする前に離陸したので、出力が安定しなかった。
速く走れば同じように離陸できるので、もっと前傾姿勢で走る。

問題7
補助動力装置の堆力に関して、次の中から正しいものを選びなさい。
プロペラの回転数が定まった回転まで上がっていれば、気湿・気圧・湿度
を気にする必要はない。
プロペラの回転数が−定になれば、点検の必要はない。
夏の暑い日と冬の塞い日とでは差がある。

問題8
補助動力付パラグライダーのアイシングに関して、次の中から正しいもの
を選びなさい。
気温が+30度Cの時に起こりやすい。
気温が−10度C以下の時に起こりやすい。
気温が+10度C付近で起こりやすい。

問題9
補助動力付パラグライダーと気象に関して、次の中から正しいものを選び
なさい。
安定したコンディションでしか飛行できないので、気象は関係ない。
いろいろなコンディションで飛行できるので特に気象の理解が必要である。
天気の良い日だけ飛行するので、気象の変化を知る必要はない。

問題10
補助動力付パラグライダーと気象に関して、次の中から正しいものを遠び
なさい。
エンジンを止めればいつでも着陸できるので、寒冷前線が近づいても安心
である。
エンジンの堆力を出している間は必ず上昇できるので、上昇風も下降風も
気にすることはない。
運用限界を越える風速では飛行しない。