TOP   ジャパンリーグ   クロスカントリーリーグ   アキュラシーリーグ   日本選手権   世界選手権   リンク

 ジャパンリーグ
2009ジャパンリーグ規定
 
 
 ■2009シード係数値
PJL
Name Nation CIVL PWC WPR
3
Jean-marc Caron M FRA France 1 2  
3
Tomas Brauner M CZE Czech Republic 2 6  
3
Gasper Prevc M SLO Slovenia 3 9  
3
Andy Aebi M CHE Switzerland 4 1  
3
Torsten Siegel M GER Germany 5 5  
3
Stefan Schmoker M CHE Switzerland 6 3  
3
Urban Valic M SLO Slovenia 7 4  
3
Helmut Eichholzer M AUT Austria 8 7  
3
Jeremie Lager M FRA France 9 14  
3
Thomas Brandlehner M AUT Austria 10    
3
Aljaz Valic M SLO Slovenia 11 13  
3
Yassen Savov M BUL Bulgaria 12 8  
3
Simon Issenhuth M FRA France 13 23  
3
Karlo Bonacic M CRO Croatia 14 12  
3
Maurizio Bottegal M ITA Italy 15 18  
3
Stefan Wyss M CHE Switzerland 16 11  
3
Alexander Schalber M AUT Austria 17    
3
Primoz Podobnik M SLO Slovenia 18 27  
3
David Ohlidal M CZE Czech Republic 19 25  
3
Arnaud Secher M FRA France 20 22  
3
Andreas Malecki M GER Germany 21 28  
3
Michael Sigel M CHE Switzerland 22 17  
3
Maxime Bellemin M FRA France 23    
3
Biagio alberto Vitale M ITA Italy 24 19  
3
Peter Neuenschwander M CHE Switzerland 25 20  
3
Frank Brown M BRA Brazil 26 15  
3
Davide Cassetta M ITA Italy 27    
3
Martin Brunn M AUT Austria 28    
3
Charles Cazaux M FRA France 29 10  
3
Stephane Drouin M FRA France 30 21  
3
Orlin Dimov M BUL Bulgaria 31 30  
3
Nikolay Shorokhov M RUS Russia 32 26  
3
Jimmy Pacher M ITA Italy 33    
3
Ronny Geijsen M NED Netherlands 34 29  
3
Radek Vecera M CZE Czech Republic 35    
3
Urs Schoenauer M CHE Switzerland 36    
3
Christian Biasi M ITA Italy 37    
3
Armin Eder M AUT Austria 38    
3
Goran Dimiskovski M MKD Macedonia 39    
3
Ewa Wisnierska F GER Germany 40    
3
Paolo Zammarchi M ITA Italy 41    
3
Joel Debons M CHE Switzerland 42 16  
3
Jens Kierdorf M GER Germany 43    
3
Gregory Blondeau M FRA France 44    
3
Jamie Messenger M GBR UK 45    
3
Christian Maurer M CHE Switzerland 46    
3
Joachim Oberhauser M ITA Italy 47    
3
Mark Hayman M GBR UK 48    
3
Russell Ogden M GBR UK 49    
3
Anja Kroll F CHE Switzerland 50    
3
Kaoru OGISAWA M JPN Japan   24  
2
Robert Bernat M GER Germany 51    
2
Jurij Vidic M SLO Slovenia 52    
2
Michael Von wachter M VEN Venezuela 53    
2
Primoz Susa M SLO Slovenia 54    
2
Raul Penso henandez M VEN Venezuela 55    
2
Federico Nevastro M ITA Italy 56    
2
Jose Manuel Reina Lagos M ESP Spain 57    
2
Jinoh Kim M KOR Korea 58    
2
Ronny Helgesen M NOR Norway 59    
2
Yann Martail M FRA France 60    
2
Xevi Bonet Dalmau M ESP Spain 61    
2
Karel Vrbensky M CZE Czech Republic 62    
2
Zoran Labovic M NOR Norway 63    
2
Erwan Didriche M FRA France 64    
2
Jean-baptiste Berlioux M FRA France 65    
2
Peter Vrabec M SVK Slovak Republic 66    
2
Jacques Fournier M FRA France 67    
2
Mattew Beechinor M USA USA 68    
2
Damir Biondic M CRO Croatia 69    
2
Martin Orlik M CZE Czech Republic 70    
2
Olivier Rossel M GER Germany 71    
2
Anders Baerheim M NOR Norway 72    
2
Matt Dadam M USA USA 72    
2
Nuno Virgilio M PRT Portugal 74    
2
Paul Schmit M BEL Belgium 75    
2
Mauro Maggiolo M ITA Italy 76    
2
Erik Rehnfeldt M SWE Sweden 77    
2
Ulrich Prinz M GER Germany 78    
2
Dmitry Maslennikov M RUS Russia 79    
2
Steven Etherington M GBR UK 80    
2
Josh Cohn M USA USA 81    
2
Stefano Sottroi M ITA Italy 82    
2
Mark Watts M GBR UK 83    
2
Andre Rainsford-Alberts M ZAF South Africa 84    
2
Rafal Luckos M POL Poland 85    
2
Olympio Faissol M BRA Brazil 86    
2
Luciano Gallo M ITA Italy 87    
2
Slawomir (slavek) Matras M GRE Greece 88    
2
Michal Sneiberg M CZE Czech Republic 89    
2
Peter Frauenschuh M AUT Austria 90    
2
Krzysztof Ziolkowski M POL Poland 91    
2
Fulvio Polcini M ITA Italy 92    
2
Adrian Thomas M GBR UK 93    
2
Elisa Houdry F FRA France 94    
2
Claudio Virgilio M PRT Portugal 95    
2
Olivier Michielsen M FRA France 96    
2
Juan carlos Martinez melon M ESP Spain 97    
2
平木啓子 F JPN Japan 98   4
2
Stephan Morgenthaler M CHE Switzerland 99    
2
Neil Roberts M GBR UK 100    
2
和田浩二 M JPN Japan     1
2
川上賢一 M JPN Japan     2
2
上山太郎 M JPN Japan     3
2
若山朋晴 M JPN Japan     5
2
岩谷勝弘 M JPN Japan     6
2
杉下拓也 M JPN Japan     7
2
中川喜昭 M JPN Japan     8
2
武貞伸明 M JPN Japan     9
2
安陪裕滋 M JPN Japan     10
1
竹内俊二 M JPN Japan     11
1
入山朋一 M JPN Japan     12
1
成山基義 M JPN Japan     13
1
藤木芳猛 M JPN Japan     14
1
青木和広 M JPN Japan     15
1
村田好彦 M JPN Japan     16
1
目黒 敏 M JPN Japan     17
1
岩崎拓夫 M JPN Japan     18
1
児島 彰 M JPN Japan     19
1
植田真吾 M JPN Japan     20
1
内藤 丈 M JPN Japan     21
1
辻本恵一 M JPN Japan     22
1
加賀山務 M JPN Japan     23
1
木 望 M JPN Japan     24
1
金川利幸 M JPN Japan     25
1
河村葉子 F JPN Japan     26
1
山下敏雄 M JPN Japan     27
1
吉川正雄 M JPN Japan     28
1
青木政昭 M JPN Japan     29
1
阿部俊宏 M JPN Japan     30
 

 
 ■2009パラグライダージャパンリーグ規定
 
2009.4.13.改定
1 概要
1.1 FAI スポーティングコード
・ パラグライディングジャパンリーグ(以下PJLと略す)の競技規定は、FAI Sporting Codeの General SectionとSection7を前提として設定されている。参加選手はその双方を良く理解した上で大会に参加すること。
・ PJLルールとFAI Sporting Codeの間で疑義が生じた場合はPJLルールを優先する。
・ FAI General SectionとSection 7の間で疑義が生じた場合はGeneral Sectionを優先する。
1.2 開催期間
PJLの年度は毎年1月1日に始まり、12月31日に終了する。(これは大会の成績の出る日で管理する)。
1.3 PJLランキング
PJL ランキングにはナショナルポイントランキング(以下NPR と略す)とワールドポイントランキング(以下WPR と略す)の2種類がある。また、それぞれにオープンクラスとシリアルクラス(その型式の半数以上のサイズがLTF(1,1-2,2,2-3)で登録されているか、AFNOR(STANDARD, PERFORMANCE)で登録されているか、EN(A,B,C,D)で登録されているもので無改造のものを使用している選手とする。機体の登録状況は大会開始時までに判明していなければならない)の2クラスがある。
1.3.1 NPRポイント
NPRはPJL 大会におけるPJL の成立条件を満たして成立したタスクの内、そのデイクオリティが0.6以上のものを、そのタスクトップの点数を1000点にノーマライズし、そのノーマライズ点数を基に1.8.1項で算出した点数の合計点でつけるランキングである(つまり国内の大会のみを考慮するもので、同点の場合は本人の参加した全てのタスクから算出した1本あたりの平均点の高いものを上位とする)。合計できるタスク本数は、その年度でデイクオリティが0.6以上となったタスク本数により決定される。 
 
その年度でデイクオリティが0.6以上となったタスクが7本未満・・・・・・
3本計上 
 
その年度でデイクオリティが0.6以上となったタスクが7・8・9本以上・・・・・・
4本計上 
 
その年度でデイクオリティが0.6以上となったタスクが10本以上・・・・・・
5本計上 
                                                           
1.3.2 WPRポイント

WPR PJL 大会で成立したタスクのどれか1本のデイクオリティが0.6以上となった大会の総合順位および国際大会への日本チーム選手選考方法に詳述する国際大会の総合順位に対して与えられる点数のうち高いほうから3大会(ただし、少なくとも1大会はPJL 大会とする)の点数を合計してつけるランキング(同点が出た場合は、参加した全ての大会の平均点の高いほうを高順位とする)である。

.
PJLへの参加資格は次のものとする。
・有効なJHFフライヤー登録証を所持していること。
・JHFパラグライダーパイロット技能証を所持していること(ただし大会によってはXC技能証がないと参加できないことがある)。
・有効なFAIスポーティングライセンスを所持していることが望ましい。
1.5 PJLへの登録方法
PJL参加希望者は、パラグライディング競技委員会ホームページから必要事項を記入し送信した後、パラグライディング競技委員会の指定口座に登録費を振り込む。登録受理された時点以降の大会からポイント有効となる。
1.6 保険加入
・各自の責任で、傷害保険に加入しておくことが望ましい。
1.7 PJLタスクの種類
・RACE TO GOAL(ゴールレース)   
・SPEEDRUN TO GOAL(スピードラン)
1.8 PJLランキングポイント計算式
1.8.1 NPRポイント
NPRポイントとして計上できるのは、タスクのデイクオリティが0.6以上となったもののみで、そのタスクトップの得点を1000点にノーマライズしたノーマライズ得点を基に次のよう計算される。
ポイント=(ノーマライズ得点)×(1+S/100) (小数点以下第2位を四捨五入し、第1位まで算出する)
ここでS:シード係数(PJL として成立したタスクに参加したシード選手のシード係数値(注1)の合計値)
(注1)S の算出の基礎となるシード係数値は下記の通りとする。
前年度のWPR 
1位〜10位
 1名につき 2
 
11位〜30位
 1名につき 1
 
 
前年度PWCランキング
1位〜30位
 1名につき 3
 
 
当年1月1日時点のCIVLのホームページに掲載されているWPRSランキング 
1位〜50位
51位〜100位
 1名につき 3
 1名につき 2
 
(ただしPWCランキングとダブった場合はPWCランキングを優先し、3とする)
                                                           
1.8.2 WPRポイント
WPR の各大会におけるポイントは次の通りとする。
ポイント=N×(1+S/100)×(1+R×5/100)(小数点以下第2位を四捨五入し、第1位まで算出する)
ここで N=−α√(本人順位−1)+(50−P)
ここで α=(49−P)/√[{(成立したタスクにおける参加者数累計)/(成立した本数)}×0.6−1]
P=30−(成立したタスクにおける参加人数累計)/(成立したタスク本数)とし、この値が負になった場合は0とする
R=(成立したタスク本数−1)で最大値は3とする
S=成立した各タスクに参加したシード選手のシード係数値の合計を、その大会期間中で合算したものを、その大会で成立したタスク本数で割った数値
同順位が複数出た場合は同順位者を繰り下げた順位までの平均点とする。
1.9 リーグ表彰
各クラス(オープンおよびシリアル)の年間ランキングから総合の上位3名、女子の上位3名を表彰する。
1.10 エントリーフィ
PJLエントリーフィーは年間¥2,000とする。
1.11登録番号(ID番号)
前年度オープンクラスWPR1〜30位までの選手はその順位を当該年度におけるPJL大会のID番号とする。それ以外はPJL登録順の番号を当該年度のID番号とする。
 
2 大会開催規定
2.1 大会開催の申請
大会開催の申請には、所定の申請用紙、ローカルルール、エリア地図(5万分の1で予定されているテイクオフ、ターンポイント、ゴールが記入されているもの)、テイクオフ、ターンポイント、ゴールのコーディネイトの記載されたリストを大会エントリー締め切り2ケ月前までJHF事務局に提出すること。電子データがある場合は電子データでの提出でもよい。
2.2 セレクション
参加申込者の受理はPJL登録選手を優先(実際のエントリーの合計がエントリー枠を超えなかった場合にのみ、空いた分をPJL未登録者に開放)する(ただしPJLに登録していない外国人選手は除く。またカテゴリー2の大会を除き、そのような外国人選手は別枠と考え、大会のエントリー受け入れ人数に含まれないものとする)。 参加申し込み者のうち、PJLの登録選手の合計が大会のエントリー受け入れ人数を超えた場合は、まず、受け入れ人数の20%(小数点以下は切り上げる)を前年度の最終WPR上位から選出し、次の20%(小数点以下は切り上げる)を前年度の最終NPR上位から選出し、さらに30%(小数点以下は切り上げる)はPJL大会参加回数の少ないものから優先的に選出(参加回数が同じ選手は30%を超えたとしても全て選出する。ただし、エントリー受け入れ人数を超えない範囲とする)する。最終的に残った枠を選出されなかったもの全員から抽選により選出する。
2.3 大会期間
大会期間は連続した日とする。
2.4 参加人数
大会の選手受け入れ最小人数は50人とする。また受け入れ人数の10%(少数点以下を切り上げる)は女子の優先枠とする。
2.5 ローカルルール
ローカルルールはJHF競技委員会の承認を得る必要がある。ローカルルールは参加選手に事前に広報される。
ローカルルールに明記しなければならない事項は;
・テイクオフ方法
・テイクオフ方法としてローンチオーダーシステムを採用する場合は、ローンチオーダーの決定方法。
・リフライトを許可するかどうか。許可する場合は、その方法(例:メインランディングから定時にオフィシャルカーが上がる)
・抗議提出の際に供託金が必要かどうか。また、必要な場合その金額。抗議の受け付け時間。
2.6 応募要綱
各大会主催者が提示する応募要綱に準ずる。
2.7 参加費用
参加費用では次の事柄がまかなわれる。
・幹線道路からの回収(オプションとすることも可。ただし、その場合は別途費用を明確にすること)
・ターンポイントのGPSコーディネートのダウンロード
・GPSチェックイン
・エリアマップとローカルルール
2.8 ゼッケン番号
選手のゼッケン番号はID番号と同じとすることが望ましい(少なくもID番号1〜30まで)。
・ゼッケン番号は基本的に黒を用い、一文字縦60cm横30cmの判別し易い文字とする。
・ゼッケンは機体下面の中央、リーディングエッジ近辺に進行方向を上部とし、わかりやすく貼られること。
・大会競技委員長はゼッケンに関する色その他の事項を変更することができる。
2.9 タスクコミッティー
タスクコミッティーは2名の参加選手と大会競技委員長からなる。 タスクコミッティーはタスク内容を、安全面に注意を払いできる限りの情報を集め協議し、その決定事項に関しては、選手全員 の同意を求める必要がある。
2.10 タスクコミッティーの役割
・その日の気象予報に応じた、適切な飛行空域と、テイクオフエリアを決める
・その日のタスクを選び出す
2.11 セーフティーコミッティーとその役割
セーフティーコミッティーは、選手から3名選考される。セーフティコミッティーはテイクオフ周辺を含めて飛行コース上が危 険なコンディションになったとき、あるいはなりそうなときに、大会競技委員長にそれを連絡する。大会競技委員長はその情報を 基にタスクを続行するかどうかを決めなければならない。ただしタスクを含めフライトを続行するかどうかの最終的な判断は飛行 中のパイロット個人が下す。
また、タスクコミッティーにより決められた当日のタスク内容が安全に行えるかどうかを確認する。
2.12 大会競技委員長
大会競技委員長は、エリアに精通した人たちからの情報(空中から、地上から)と意見を組み込み、その日に合ったタスク案を 提示することができる。
大会競技委員長は、飛行中のセーフティーコミッティーに状況の変化の確認をすることができる。
大会競技委員長は選手を兼任することができない。
2.13 ブリーフィング
ブリーフィングにはジェネラルブリーフィングとタスクブリ−フィングがある。
2.13.1 ジェネラルブリーフィング
参加選手は、大会主催者が行うジュネラルブリーフィングに参加しなければならない。その重要なインフォメーションは、公式 掲示板に掲示さわる。
2.13.2 タスクブリーフィング
・タスクブリーフィングは気象情報、エリア地図を加味してテイクオフエリア付近で、参加選手全員に対して行われる。
・競技内容は漏れなくタスクボードに記載される。
・ブリーフィング終了から、ウインドオープンまでは最低15分間の余裕を持たせる。ただし、あらかじめタスク内容が発表されていた場合は最低5分の余裕でかまわない。
2.13.3 参加選手の責任
参加選手全員はブリーフイングの内容、タスクボードの記載事項に関して、正しく理解しなければならない。
2.14 結果の表示
・結果の仮発表は、可能な限り早く掲示する
・コンプレインの申し立てはローカルルールに決められた時間内に行う
・すべてのコンプレイン、抗議(プロテスト)を受け付け、結果訂正後、大会競技委員長の確認を受け結果の正式発表とする
2.15 不服申立て(コンプレイン)
コンプレインは訂正してもらうことが目的であり、抗議(プロテスト)を行うものではない。競技中何かに不満を持った場合、 先ず担当役員にその処置につき援助を依頼する。その処置に不満がある場合、選手は競技委員長又はその指定する役員にコンプレ インを行うことができる。このコンプレインは不満があった場合直ちに行い、迅速に処理しなければならない。
2.16 ペナルティーおよび失格
競技委員長は、競技者が競技規則に違反した場合、違反者にペナルティーを科すことができる。
ペナルティーの程度
a)重大な違反はその日のタスクを0スコアーとする
b)スポーツ精神に反する行為は、大会失格とする
ペナルティーは、当該ペナルティーが科せられた日の結果表に記載される
2.17 抗議(プロテスト)
・2.15、 2.16に関する処置に対して抗議がある場合は、競技開始前に行わなくてはならない
・抗議は、ローカルルールに決められた時間内に書面で大会競技委員長に提出しなければならない
・供託金がある場合は、抗議が認められた場合は返却し、認められなかった場合は没収される
2.18 陪審員
陪審員は、大会競技委員長を除くタスクコミッティーおよび大会に居合わせたPG競技委員からなる。ただし、当該抗議に関わ る人間は外れるものとする。
2.19 抗議の処理
競技委員長は、いかなる抗議も遅延なく陪審員に通知しなければならない。
2.20 審査
陪審はいかなる抗議についても、該当するFAI規則およびPJL競技規則に基づいて、双方の意見を聴取する。
2.20.1処罰と決定事項
競技委員長は、結果および審査の概要を、公表しなければならない。
2.21 表彰
大会での表彰は、オープンクラス(総合と女子)、シリアルクラス(総合と女子)のそれぞれに対し行う。
2.22 結果の送付
大会の結果は、JHF所定の大会報告書に、大会において提出された正式抗議と、それに対する処置を付記して、大会終了後3日間以内にJHF事務局及びパラグライディング競技委員会WEB事務局に提出する。(大会順位表には実際に大会に参加した選手だけを掲載し、PJLに登録しているもの、また、オープンクラス、シリアルクラスの区別がわかるように配慮すること)
 
3 飛行と安全の規則
3.1 航空法
参加選手は航空法に基づき飛行すること。
3.2 運用限界
参加選手は使用機材の運用限界を遵守すること。
3.3 アクシデントとその救助
 参加選手は、アクシデントを起こした場合は即座に主催者に連絡しなければならない。連絡がなく救助が出た場合、救助の要請 があった場合を含め、その救助費用は選手又はその家族が負担する。(ヘリコプターの要請費用を含む)
なお、アクシデントを目撃したパイロットは可能な限りアクシデントの情報(内容については4.17項参照)を大会主催者に伝え ること。また、アクシデントの救助に協力したパイロットにはボーナスポイントが与えられる。
3.4 保護用具の使用
参加選手は、安全なヘルメット、効果のあるレスキューパラシュート、ハーネスからのパイロット脱落防止装置を大会期間中 装備しなければならない。
3.5 健康管理
・心身ともに良好でない場合はフライトしてはならない
・フライトに支障をきたす薬物やアルコールを摂取してのフライトをしてはならない
3.6 衝突回避
・サーマルにはすでに旋回中のフライヤーと同方向に旋回するように入ること
・飛行中、グライダーに構造上の問題が発生した場合すぐに飛行を取りやめること
3.7 雲中飛行
・雲中飛行は禁止とされ、競技役員、他の選手によって監視される
・雲中飛行とは、グライダーの一部又はパイロットが雲により、第三者からの視界から消えたときのことを言う
・多くの選手が雲中飛行をした場合、競技委員長は競技を中止する場合がある
3.8 バラスト
選手は、水又は砂のバラストを使用することができる。バラストを投棄する場合は、他の選手、第三者に迷惑のかからない範囲 で行うこと
3.9 通信機器
飛行中は電波法に基づき、無線機を使用すること。
4 大会競技規定
4.1 使用機体の変更
使用機体を大会開始後に変更することはできない。万が一使用機体が破損した場合は、大会競技委員長の許可を得て変更するこ とができる。
4.2 ゲートオープン時刻とゲートクローズ時刻
ゲートの開いている時間帯は物理的に参加選手全員がテイクオフできるだけの長さで設定する。目安として(参加人数× 1分)程度。
4.3 再テイクオフ
テイクオフ直後に、ラインの絡み、その他飛行に支障をきたすことが起きた場合は、競技委員長の許可を得て再テイクオフができる。
4.4 リスタート
タスクがエラプスタイムレースの場合、一度スタートラインをクロスしたら、再度スタートラインをクロスし直してリスタートすることは出来ない。
4.5 リフライト
リフライトを許可する場合には、最後のフライトが得点対象となる。
4.6 テイクオフ方法
テイクオフ方法には次のものがある。
フリーテイクオフ: フリーテイクオフ:選手の好きな時にテイクオフゾーンに入りテイクオフする(テイクオフゾーンの大きさが狭い場合で基本的に早い者勝ち、押しの強い者勝ち)か、選手の好きな時にテイクオフする(テイクオフゾーンが広く全選手がグライダーのセットアップを同時に行える場合)もの。
ランチオーダーシステム: テイクオフゾーンの前に優先ゾーンを設け、優先ゾーンに入る際に予め決められた優先順位に従って入るシステム(後述の補則説明を参照)。
その他:  
4.7 スタート方法
GPSでのスタートは、鉛直方向のシリンダーで作られるラインをクロスすることで確認される。地上での目視物は利用しない。 4種類の方法が用いられる
a) 個々の選手が、ゲートオープン時間中好きなときにテイクオフする 正確なスタート時間は、テイクオフマーシヤルがパイロットのテイクオフした時間を計測するか、GPSスタートラインをパ イロットがクロスした時間を用いた計測が可能である。その場合のGPSスタートラインはパイロットがテイクオフすれば必ず クロスする位置に設定される。この場合選手はスタートラインをクロスする前に少なくとも4ポイントのトラックログを残し ておく必要がある。
b) 選手個々に空中からスタートラインをクロスする。
この場合指定されたスタートラインを最後にクロスした時刻が計測される。この場合スタートラインはあるターンポイントを中心とする決められた半径のシリンダーで、最後にラインをクロスして入った時点から計測が始まる(ENTERスタート)か、あるいは最後にラインをクロスして出た時から始まる(EXITスタート)。
c) 決められたスタートオープニング時刻に時間計測が始まり、パイロットはそれ以降にスタートラインをクロスしていかなければならない。スタートラインはb)の場合と同様とする。
d) 決められたスタートオープニングタイムから時間計測が始まり、パイロットはそれ以降にテイクオフしていく。スタートの 方法は、タスクブリーフィングで細かく発表される。
4.8 ターンポイント、セクター、GPSを用いたゴールライン
4.8.1 ターンポイント
ターンポイントは、主催者から提供されるGPSコーディネート(座標)とする。ターンポイントリストは大会前に主催者のコ ンピューターから各選手にダウンロードされる。主催者がターンポイントを大会期間中に加算あるいは変更する場合は、タスク ブリーフィングで告知される。ターンポイントは基本的には地上にある、目標物を目安として決められる。使用するマップデイ タムはWGS84が採用される。
4.8.2 セクター

ターンポイントのセクターは、主催者が指定したターンポイントのコーディネートを中心としたシリンダーとする。シリンダ ーはスタートするとき、ゴールするときにも使用されるが、セクターはその方法によってシリンダーの中あるいはシリンダーの 外の場合がある。シリンダーの大きさは、タスクを決定するときに決められる。

4.9 ゴールおよびランディングエリア
・ゴールは仮想(GPS上)のセクターで、最後のターンポイントからゴールポイントを結ぶ直線と直角に交わる、ゴールポイント を中心にした100〜400mの直線(ゴールライン)、またはゴールポイントを中心とする半径100〜400mのシリンダ ーを用いる
・ゴール近辺に安全に降ろせるランディングゾーンを設ける
・ランディングゾーンの近辺にパッキングゾーンを設ける
4..9.1 ゴールラインとフィニッシュライン
ゴールにはフィニッシュラインを設ける場合と設けない場合がある。
ゴールラインの定義: 最終ターンポイントとゴールポイントを結ぶ直線と直角に交わるゴールポイントを中心にした100〜 400mの直線(ヴァーチャル)とする。
フィニッシュラインの定義: 地上に引かれた目視できるラインとする。フィニッシュラインを引く場合は、限りなくゴール(GPS 上)の仮想セクターに近く引かなければならない。
4.9.2 ゴールの手順
選手はGPS上のゴールラインをクロスしなければならない。タイム計測はGPSで記録されたデータを採用する。ただしフィニッ シュラインが設けられたときは、フィニッシュラインをクロスするか少なくともその上に着地しなければならない。その場合タイ ム計測は、RACE TO GOALの場合のみトップ10人だけをゴールマーシヤルが計測し、それ以降はGPSで判定する。
4.10 タスククローズ時刻
タスクを計測する最終時刻は、タスクブリーフィングで発表され、タスクボードに掲示される。タスククローズ時刻までのフラ イトが得点対象となる。
4.11 ランディング報告時刻
ランディング報告時刻は、安全上の理由からタスククローズ時刻より後に設けられる。参加選手は、ランディング後、可能な限 り早く、安全に関する報告をしなければならない。報告には携帯電話などを用い、主催者が必要性の無い捜索を行わないように配 慮しなければならない。
4.12 帰着申告
帰着申告は、大会参加の意思を示した選手全員が本人自ら行わなければならない。
4.13 タスクの種類
4.13.1 RACE TO GOAL(ゴールレース)
決められたコースを、決められた時刻以後にスタートを切り、最初にゴールすることを競う。スタート時刻は全ての選手に対して同一であり、スタート方法は地上又は空中からの一斉スタートを用いる。
4.13.2 ELAPSE TIME RACE TO GOAL(エラップスタイムゴールレース)

決められたコースを、早くスタートを切り、最短時間で飛行しゴールすることを競う。スタート時刻は、選手が最初にスタートラインをクロスしたときとなり、個々の選手により異なる。

4.14 ペナルティー
・雲中飛行を行った選手は、そのタスク0スコアーとする
・ランディング報告義務違反は、そのタスク0スコアーとする
・帰着申告義務違反は、そのタスク0スコアーとする
・旋回方向義務違反は、警告を与える。警告に従はない場合はそのタスク0スコアーとする
4.15 アクシデントの救助
アクシデントの救助に協力した選手に与えられるボーナスポイントは、大会競技委員長が算定する。
4.16 ペナルティーとボーナスポイント
ペナルティーポイントやボーナスポイントは、上記以外のものを含め大会の成績に加減される。
4.17 大会、タスクの成立条件
4.17.1 タスク距離
タスク距離の最小値は20kmとする。
4.17.2 ミニマムディスタンス
ミニマムディスタンスは、5kmとする。
4.17.3 タスクの成立条件
PJL大会おけるタスクの成立条件は、次の項目が共に達成されたときである(注:タスクが成立したとしても、それが直ぐにポイント計上できるわけではない。NPRとしてはそのタスクのデイクオリティが0.6以上のタスク、WPRとしては大会における成立したタスクの合計デイクオリティが0.6以上の大会がポイント計上される)。
・物理的に参加選手全員がテイクオフするだけの時間(例、フライト参加人数×1分)ゲートが開いているか、参加選手全員(途 中棄権を除く)がテイクオフした。
・デイクオリティがゼロを超えた。
4.17.4 大会の成立条件
タスクが1本成立した時点で大会は成立する。
4.18 タスクキャンセルとタスクストップ

競技開始後に、天候が急変した場合に、大会競技委員長はタスクをキャンセルすることができる。ただし、タスクがRACE TO GOALの場合はタスクストップとする。競技委員長はタスクストップとした時刻を記帳し、その時刻から10分遡った時刻までのフライトでタスクの成立を判断する。

4.19 パイロットの救助
選手は、ランディングしたならばすぐにグライダーを絞らなければならない。グライダーを開いたままにしておくということは、 ”救助の要請”を意味する。
アクシデントを確認した選手は、次に挙げる要領で、無線を使ってできるだけ早く大会本部に報告しなければならない。
・自分のパイロットナンバー
・アクシデントの発生場所 ・位置の特定(GPSコーディネートを用いて)
・アクシデントを起こした選手の名前、パイロットナンバー
・アクシデントを起こしたパラグライダーの色、種類など
救助を行ったパイロットには、その救助の内容を大会競技委員長が判断し、ボーナスポイントがその選手に与えられる。
4.20 スコアーリング
・計算式は、GAP2002を使用し、スコアリングおよびフライトログの判定には競技委員会が認めたものを使用する(FSを推奨する)。
・GAP2002のパラメーター(ノミナル距離、ノミナル時間、ノミナルゴール)は各エリアにより、競技開始前に決定しなければならない。
・大会の総合得点が0点の選手には順位をつけない
4.21 タスクボードへの記載事項
a) 一般 : 日付、大会名
b)タスク内容: タスクの種類、タスクディスタンス、ミニマムディスタンス、ゲートオープン時刻、ゲートクローズ時刻、 一斉スタート時刻、タスククローズ時刻、ランディング報告時刻、帰着申告時刻
c)安全に関する情報: ランディング報告用電話番号、大会本部の電話番号、指定地域におけるサーマルの旋回方向
4.22 スコアーリングと計測方法
4.22.1 距離の測定

a)

GPSのトラックログを用いた距離測定は、スコアリングプログラムによる。
b) アウトランディングが認められている場合およびアウトランディングが認められていない場合で緊急ランディングに降ろすこ とが許されている場合は選手の飛行距離は、ベストポジション又は、ランディングした地点で計測される。ランディングした 選手はMARK ENTERファンクションで、ランディング地点を申告しなければならない。ベストポジションがランディングポ ジションより有利な場合はベストポジションによって飛行距離が計測される。ランリポートではMARK ENTERポジションを 申告する。
c) アウトランディングが認められていない場合で緊急ランディングあるいはメインランディングに降りなかった場合はペナルティとしてタスク得点を10%減点する。
4.22.2 所要時間の測定

a

原則として、時間はGPS時刻をもとに秒単位で計測する
b) テイクオフ時刻を計測するテイクオフマーシャルがいる場合、あるいはゴール時刻を計測するゴールマーシャルがいる場合は 各マーシャルの測定した時刻を優先する。
4.23 得点計算式(PJLフォーミュラー)

フライトの得点の計算式はGAP2002とする。小数点以下第1位を四捨五入し整数で表す。
デイクオリティが1になったにも関らず、誰もスピードセクションのエンドポイントに到達できなかったフライトの獲得可能最高得点は1000点にノーマライズされる(最も長距離を飛んだ選手が常にリードしていた場合は、その選手の得点は1000点になる)。また、スピードセクションのエンドポイントに到達してもゴールできなかった選手には時間ポイントはつかないものとする。

4.24 タスクの証明
・飛行の証明は全てGPSのトラックログで判定する
・参加選手は少なくともひとつのGPSを装備すること(使用できる機種は主催者の指定しているもの)
・参加選手は、GPSを正しいパラメーターにセットすること
・参加選手は、帰着申告の際その日の飛行のトラックログをGPSからダウンロードすること
4.24.1 原則
 タスク証明のデータソースは各選手が使用した一つのGPSのトラックログに限られる。二つ以上のGPSログを繋げてひとつとす ることはできない。
ファイルや、外部からGPSにダウンロードしたもの、その他のデータソースはタスク証明のデータソースとしては使用されない。 指定メーカーのデータロガーのデータもタスク証明のデータソースとして使用されるが、デー夕ロガーのデータソースの有効性 を確認するために、そのデータロガ一に接続していたGPSのトラックログを求めることがある。
4.24.2 有効なGPSデータ
有効なトラックログとは
・トラックログは少なくとも2分間、5ポイント以上の連続したものをターンポイントのセクターの前後に残さなければならない。
・トラックログは少なくとも2分間、5ポイント以上の連続したものをスタートセクターの前後に残さなければならない。
・トラックログは時間のデーターが残っている有効なものでなければならない
・連続したトラックログは20秒以下の間隔の連続したものが望ましい
4.25 GPS判定の基準
スタートラインをクロスした証明、ターンポイントセクターに入った証明は次に挙けるようなトラックログが残っていなければ ならない。
・通常のシリンダーセクターの中に残るポジション
・スタートラインをはさんだ連続した2個のポジション
・MARKされたポジションは証明には使わない
・RACE TO GOALのタスクの場合スタート時刻には5秒の誤差を認める
4.26 トラックログの義務
飛行空域に制限がある場合は、GPSのトラックログでその空域への侵入を判断する。その場合はその日の飛行全体を連続された トラックログで記録する義務がある。
4.27 GPSの操作方法の習得義務
・パイロットはバックアップ用に複数のGPSやデータロガーを同時に使用しても良い
・一連のフライトは一つのGPS又はデー夕ロガーに記録されていなければならない
・一連のフライトが複数のGPSやデータロガーにまたがっていてはいけない
・パイロットはGPSとデータロガーを正しいパラメーターにセットしなければならない
・パイロットは前のタスクのデータを成績が確定するまで消去してはならない
・GPSが正しく作動しなかった場合はパイロットの責任である
・トラックログが取れなかった場合はパイロットの責任である
・提出したトラックログで正しく判定されなかった場合は、別のトラックログを提出することができる。ただし、そのトラック ログを記録したGPSやデータロガーの製造シリアル番号は事前に大会主催者に届け出たものでなければならない。
4.28 不正確なGPSトラックログのペナルティー

スタートポイントのミス

0スコアー
連続したトラックログが要求されていて トラックログが連続していない場合 ベストポジションを取り、距離得点が与えられる
ターンポイントのミス ベストポジションを取り、距離得点が与えられる
ランディング後にGPSのトラックログを記録 しつづけて移動するなどの行為によりベスト ポジションの検出が不可能となった場合 ランディング直前のターンポイントまでの距離が フライト距離となる
 

補則:ランチオーダーシステム:Launch Order System (テイクオフ優先順位システム)
1.
ランチオーダーシステムはテイクオフエリアの広さに制約があり、フリーテイクオフとすると混乱が予想される場合に、混乱を緩和することを目的とする。
2.
各パイロットはそれぞれ優先順位を示す番号を持ち、この番号が小さいほど優先順位が高い。複数のパイロットが同時にテイクオフを希望した場合、優先順位の高いパイロットが先にテイクオフゾーンへ進入できる。テイクオフの方式は基本的にフリーテイクオフであり、テイクオフを希望するパイロットが多数現れ、混雑した場合の優先順位を設けるものである。
3.
パイロットは当日の受付時に優先順位を書いたステッカーを受け取り、これをヘルメットの正面近辺に貼り付ける。
4.
大会初日の優先順位は、下記のいずれかの方法で決める。いずれの方法を採用するかは、大会毎のローカルルールで規定する。
1. 直近のJリーグWPR順位(その年の初戦は前年の最終ランキングを採用する)を優先順位とする。JリーグWPR順位を持たないパイロットは、順位のあるパイロットの下位に位置し、これらのパイロット同士の間では、参加申し込みの早い者を上位とする。
2. 直近のJリーグWPR順位(その年の初戦は前年の最終ランキングを採用する)を優先順位とする。JリーグWPR順位を持たないパイロットは、順位のあるパイロットの下位に位置し、これらのパイロット同士の間では、くじ引きとする。
3. 全員くじ引き。
5.
2日目以降の優先順位は、前日までの大会順位を優先順位とする。
6.
テイクオフエリアは次の3つの領域(ゾーン)に区別する。各領域はパイロットが明確に識別できるよう、線やロープなどで仕切ることが望ましい。
1.待機ゾーン パイロットが機材を置き、テイクオフを希望するときまで待機している場所。
2.優先ゾーン テイクオフゾーンに入るために行列をつくる場所。優先ゾーンは順序が明確に判るよう、パイロットが一列に並ぶ形状に整備する。優先ゾーンは、待機ゾーンからテイクオフゾーンに至る「通路」と位置づけられる。テイクオフする意志のあるパイロットのみ、優先ゾーンに入ることができる。
3.テイクオフゾーン パラグライダーを広げてテイクオフを行うゾーン。優先ゾーンの先頭から順にテイクオフゾーンへ入る。
7.
ランチオーダーシステムの運用方法。
1. テイクオフ開始時間までは、全てのパイロットは待機ゾーンに居る。待機ゾーンでは、パイロットは好みの場所に居ることができる。待機ゾーン内の移動も自由である。優先ゾーンの入り口は明示され、大会スタッフにより管理されている。
2. テイクオフを希望するパイロットは、大会スタッフの許可を得て優先ゾーンに入ることができる。複数のパイロットが同時に希望した場合、優先順位の高い(番号の小さい)パイロットが優先的に優先ゾーンに入ることができる。優先ゾーンに入るパイロットは、パラグライダーを広げるだけでテイクオフできるように準備を完了していなければならない。
3. パイロットの人数が優先ゾーンの許容人数に達したとき、優先ゾーンの入り口は一旦閉じられる。入り口が閉じられているときは、優先順位の高いパイロットであっても優先ゾーンに入ることはできない。パイロットが順次テイクオフを行い、優先ゾーンの人数が少なくなったとき、優先ゾーンの入り口が再び開かれ、希望するパイロットが入ることができる。優先ゾーン入り口の開閉は、待機ゾーンのパイロットに明確に知らされるように配慮する。
4. この方式は待機ゾーン、特に優先ゾーン入り口近辺の混乱を避けるように考慮したものである。優先ゾーン入り口近辺で待機することは自由であるが、優先ゾーンへの進入は優先順位に従って行われるので、入り口近辺で待機することによるメリットは、ほとんど無いことを理解してほしい。
5. 優先ゾーンに入ることは、テイクオフの意志を明示したことを意味する。優先ゾーンに入ったパイロットは、テイクオフ可能なフライトコンディションである限り、原則としてテイクオフしなければならない。
6. 優先ゾーンに一旦入ったパイロットが、テイクオフの失敗、テイクオフディレクターの指示、または本人の希望により待機ゾーンに戻った場合、優先順位は消滅する。すなわち、優先順位を行使できるのは1つのタスクに1回限りということである。リフライトのパイロットも優先順位は無い。優先順位が無いということは、優先順位が最も低いことを意味する。優先順位が無いパイロット同士は、先着順で優先ゾーンへ入ることができる。
7. 優先ゾーンにパイロットが居るとき、テイクオフゾーンに入ったパイロットは準備が整った後、30秒以内にテイクオフしなければならない。テイクオフの取り止めは2回まで認める。3回目に失敗したパイロットは、一旦待機ゾーンに戻らなければならない。ただし何らかの理由(テイクオフ準備に時間が掛かる等)で、テイクオフディレクターが指示した場合は、回数にかかわらず待機ゾーンに戻らなければならない。
8. 優先ゾーンにパイロットが1人も居ない場合は、テイクオフゾーンのパイロットは自由に待機することができる。但し、その後1人でも優先ゾーンにパイロットが入った場合は、30秒以内のテイクオフを求められる。
8.
この規定に記述のない事項は、大会毎のローカルルールまたは競技委員長の判断により運用する。
 

 
 ■パラグライディング公認大会規則
この規則の基本的主旨は大会の安全の確保にある。規則は施設に関するものと大会運営に関する ものに大別される。大会の公認を希望する主催者はJHF所定の大会公認申請用紙に必要事項を 記入し必要書類(大会要項、競技規則、エリア地図)を大会開始2ケ月(ジャパンリーグおよび スポーツパラグライダーシリーズ対象大会はエントリー受付締切日の2ケ月)前までにJHF事務局に提出のこと。

(A)JHFパラグライダー公認大会の申請手続き

大会の公認を希望する主催者はJHFパラグライディング公認大会申請用紙に必要事項を記入し必要書類(大会要項、競技規則、エリア地図)と公認大会申請料2万円をJHF事務局まで提出すること。 電子データがある場合は電子データでの提出でもよい。

  1. 受付期限
      ジャパンリーグ:エントリー受付締め切り日の2ケ月前まで
      その他の大会:大会開始2ケ月前まで
  2. 公認大会申請用紙と必要書類の送付先
      日本ハング・パラグライディング連盟
       〒170-0002東京都豊島区巣鴨3-39-4東都ビル2階 Phone: 03-5961-1388
  3. 公認大会申請料の送り先
      銀行振込または郵便振替に限ります。現金は受け付けませんので、ご注意ください。
       銀行振込 三井住友銀行小石川支店(普)3488605 日本ハング・パラグライディング連盟
       郵便振替 00180-8-650201 日本ハング・パラグライディング連盟
  4. 大会の公認は提出された書類を審査の上特に問題がなければ公認大会として認定いたします。問題点がある場合には問題箇所の訂正をした後に公認大会として認定いたします。


(B)施設に関する規則

  1. テイクオフエリアはキャノピーの開傘を確認してからテイクオフ出来る程度に十分広いこと。
  2. テイクオフエリアは特別なテクニックを必要とせずテイクオフ出来る様に整備されているこ と。
  3. ランディングエリアは最小でも直径50mの円がかける、ほぼ平面であること。
  4. ランディングエリアは参加選手の技量に応じたサイズのものとする。
  5. ランディングエリアは危険となるような穴、切り株、立木等の障害物がないこと。
  6. フライトコース内に安全に降ろせる緊急ランディング場が確保されていること。
  7. テイクオフおよびランディングエリアには最低1本以上の吹き流し(風見)を設置すること。
  8. テイクオフエリアに風速計を設置すること。
  9. フライト場所の使用許可を得ていること。
  10. フライトコース内の諸行政(役所、警察、消防署等)に対して、当該大会の告知をしておく こと。
  11. 緊急医療設備が近くにあること。
  12. 応急処置に必要な備品をそなえること。

(C)競技内容に関する規則

  1. 参加者は有効なフライヤー会員登録をしていること。
  2. フライトは全て選手個人の責任において行うこと。
  3. 使用機材の安全性は選手個人により確保されていること。
  4. フライトは使用機材の運用限界内で行うこと。
  5. 適切な防護ヘルメットを着用すること。
  6. 使用機材が損傷した場合には遅延なく主催者に知らせ、適切な処置(パーツ交換・修理)を すること。処置後の機材は損傷を受ける以前と同様の耐空性を持っていなければならない。
  7. 選手は心身共に競技が出来る健全な状態でなければ競技をしてはならない。
  8. 電線、建造物、人込み等の上空は50m以上の高度を保って飛行すること。
  9. 危険となる物品を投下してはならない。
  10. 航空法を遵守すること。
  11. 雲中飛行は禁止とする。
  12. サーマルには既に旋回中のフライヤーと同方向に旋回するように入ること。
  13. 競技タスクは参加選手の技能に応じたものとする。
  14. 競技規則は大会開始後は安全上の理由以外で変更してはならない。ただしPG競技委員会委員長が特に認めた場合はその限りではない。しかし変更した規則を遡って適用することは出来ない。
  15. 参加選手はフライトしたか、しないかにかかわらず毎日安全確認の報告を決められた時間 迄に行うこと。
  16. 大会規則に違反した選手あるいは役員の指示に従わない選手には警告を与える。2回警告 を受けた選手は大会失格とする。
  17. 重大な危険行為をした選手および不正を働いた選手はその時点で大会失格とする。
  18. 予備日を設定する場合には、その旨と予備日使用のためのルールを開催要項に明記すること。
  19. 大会によってはローカルルールとして、ハーネスからの脱落防止装置が義務づけられる場合がある。

(D)競技参加に関する規則

  1.  使用する機材の安全性・耐空性は選手自身により管理され、確保されていなければならない。少しでもそれらに問題がある場合はフライトをしてはならない。
  2. 心身ともに良好でない場合はフライトをしてはならない。
  3. フライトに支障をきたす薬物やアルコールを摂取してフライトをしてはならない。
  4. 選手は自分の使用する機材の特性を十分理解し、なおかつその運用限界内で使用しなければならない。
  5. たとえ競技が開始されても、気象条件が自分の能力の限界を超えている、あるいは超えそうだと判断したらテイクオフを断念すること。
  6. 競技フライト中、たとえ競技が中止されなくても、気象条件が自分の能力の限界を超えている、あるいは超えそうだと判断したら速やかに競技を中止し、安全に着陸すること。
  7. 決定されたタスクの飛行コースが自分の能力では安全にフライト出来ないと判断したら、テイクオフを断念すること。
  8. 競技フライト中、タスクの飛行コースが自分の能力では安全にフライト出来ないと判断したら、安全なコースに迂回するか速やかに競技を中止し安全に着陸すること。
 

 
 ■FAI カテゴリー2 大会規定
  1. カテゴリー2 大会を主催する主催者およびエリアは、それ以前にJリーグ対象大会を行っていること。
  2. 大会申請には、所定の申請用紙、競技規則、エリア地図(5 万分の一で予定されるパイロン、ゴールが記入されているもの)、日本語ならびに英文で書かれた大会要綱(大会のホームページアドレスならびにコンタクトアドレスを含む)を大会開催4 ヶ月前までにJHF 事務局へ、申請料を添えて提出する。また、英文の競技規則は大会開始1ケ月前までにホームぺージ上にアップする。
  3. 申請は、パラグライダー競技委員会の審査を経て、JHF より日本航空協会に申請さ れる。
  4. 日本航空協会の承認をもって開催することが出来る。
  5. 主催者は大会終了後1 週間以内に英語でのリザルト(エクセルファイル)を添えてJHF に報告する。大会順位にJリーグ登録NO ならびにスポーティングライセンスNO が明記されていること。また、海外の選手については、その国名を明記すること。
  6. 大会はJHF公認の大会であり、FAI にはJHF 事務局より大会申請ならびに大会結 果報告が行われる。
  7. 参加資格のミニマムはJHF P証とし、エリア・気象条件などを考慮し適切なものとす る。また、有効なFAI スポーティングライセンスを所持していること。 外国選手は、有効なFAI スポ−ティングライセンス、適切な技能証(PARA PRO4ないし5)、第三者賠償責任保険(1 億円以上)に加入していること。
  8. ジャパンリーグ大会とすることが望ましい。
  9. ジャパンリーグ大会とするには大会競技規定をジャパンリーグ競技規定に則ったものとする。したがって、ワールドカップのように独自のルールを採用する大会の場合は、ジャパンリーグ大会とはならない。
  10. 国内ポイントはJリーグポイント規定に基づいて計算される。したがって、ジャパンリーグ大会でないカテゴリー2の大会は国際大会への日本選手選考規定の国際大会のポイント計算式によりWPRポイントのみが計上される(NPRポイントの対象とはならない)。
  11. CIVL国際ランキングポイントWPRS(World Pilot Ranking Scheme)は、CIVLホームページにて発表される。
  12. 参加選手選抜方法:外国参加選手枠は総枠の25%以上とする。参加締切日に外国選手枠が余った場合には、残りをジャパンリーグ規定より選考する。ただし、ワールドカップのように独自の選抜方法を採用する場合は、その限りではない。
  13. 競技ブリーフィングは、日本語ならびに英語で行わなければならない。
  14. エントリー締め切りを海外選手に関しては、大会競技開始日前日から数えて15日前の日にち以降としなければならない。締め切ったら直ちに、選考結果を選手に知らせなければならない。(国内選手に関しては、主催者決定)
  15. その他のルールはFAI スポーティングコードに準拠すること。
 

 
 ■国際大会への日本チーム選手選考方法
  1. 国際大会への日本チーム選手選考は日本ランキングと主催者の選考基準に合わせて行われる。選考基準が主催者により設定されない場合は、日本チーム選手選考は原則として当該国際大会の開催される前年度のワールドポイント(オープンクラス)の100%と前々年度のワールドポイント(オープンクラス)の50%の合計によりランキングをつけ、その上位から順に選考する。ただし、当該国際大会の開催される前年度ナショナルポイントランキング(オープンクラス)1位の者は当該国際大会に優先的に選考される。

  2. ワールドポイントランキング(オープンクラス)に計上できる国際大会はFAI 公認世界選手権、FAI公認大陸選手権、PWCA 公認ワールドカップ(本大会のみとし、プレあるいはセレクションツアーなどは含まない)およびFAIカテゴリー2以上の国際大会とする。また、海外での大会をポイントに計上したい選手は原則として大会終了後1ヶ月以内にJHFパラグライダー競技委員会までポイント計算に必要な書類(選手全員フルネームと各タスクの成績の記載されたオフィシャルファイナルリザルト)を提出する。

  3. 国際大会のポイント計算に当たって:
    a) 世界選手権、ヨーロッパ選手権の場合は
    N=50−(本人の大会順位)
    ただし、1位の場合はN=50とする。また、S=100とする。
    従ってポイント=2×{50−(本人の大会順位)}となる。
    b) ワールドカップの場合は
    N=50−(本人の大会順位)
    ただし、1位の場合はN=50とする。また、Sはジャパンリーグ規定1.8により求める。
    従ってポイント={50−(本人の順位)}×(1+S/100)×(1+R×5/100)となる。
    c) その他の国際大会はジャパンリーグ規定の計算式1.8.2に準ずる。

  4. その他の要件:
    a) JHFフライヤー登録が有効であること。
    b) 理事会の承認を受けること。

 

 
 ■パラグライディング日本選手権規定
  1. 日本選手権の開催
    日本選手権を開催しようとするものは、原則として日本選手権開催予定年の前々年の12月までに必要書類(開催要項および地図)を揃えて、その旨をJHF に提出しなければならない。その内容の検討はJHF パラグライダー競技委員会で行い、開催の決定は開催予定年の前年の3月までの理事会において行うものとする。

  2. 参加資格
    日本選手権の参加資格は以下の4項目全てを満たすものとする。
    a) 日本国籍を有するもの(オープン参加の外国人は除く)。
    b) 有効なJHF フライヤー登録をしているもの。
    c) 次のいずれかに該当するもの
    ・シード選手
    ・正会員代表
    ・学生枠
    ・地元得枠
    ・女子優先枠
    ・前年度Jリーグランキング上位者
    ・今年度Jリーグ登録者
    d) JHF 正会員の連盟に所属しているもの。
    オープン参加の外国人は日本国内で有効な第三者賠償責任保険に加入(保険金額はJHF フライヤー登録と同額以上とする)しており、なおかつ適切なフライト技術を身につけているものに限る。

  3. 使用機体
    使用機体はJHSC(JHTC)登録機とする。ただし、大会がカテゴリー2として開催される場合は次の規則どちらかを満たすものとする。
    a) 改造機及びプロト機は、JHSCプロト登録されているか、有効なFAI S7Bによるか、あるいはPWCルールによる証明書が必要。
    b) 製品タイプ(JHSC,JHTC,EN,DHV,LTF,SHV,FFVL,AFNOR,ACPULに登録されているもの)は、無改造であることの宣誓書が必要。

  4. 大会の種類
    大会はジャパンリーグ対象大会とする。主催者はFAI カテゴリー2大会とすることが望ましい。ゼッケンは日本選手権独自のものが採用される場合がある。

  5. シード選手
    シード選手は前年度日本選手権10位までおよび前年度ジャパンリーグワールドポイントランキング10位までのもの(重複があっても繰り下げはしない)とする。

  6. 参加選手選抜方法
    総予定エントリー人数からシード選手(前5項による)、正会員の資格を持った各都道府県1名、学生連盟枠3名、開催地元枠(正会員の資格を持った都道府県の場合に限り最大2名。ただし少なくも1名は女子選手とする)および女子優先枠(総予定エントリー人数の10%。ただしシード選手もこの枠に含めるものとし、日本選手権開催前年度のジャパンリーグワールドポイントランキング上位から選出する)を差し引いた人数を日本選手権開催前年度のジャパンリーグワールドポイントランキング上位から選出する。それでも、エントリー枠に空きがある場合は、当年度Jリーグ登録者に開放する(選抜方法は主催者に任せる)。

  7. 大会の準備
    プレ大会とも言うべき日本選手権と同規模の大会を予め開催し、経験を積んでおくこと。

  8. 陪審員
    大会開始前に2名以上の公式審判員からなる陪審員を設置すること。陪審員は抗議があった場合はこれを審議し、認否の決定を下す。この陪審員に関わる費用はJHF が負担するものとする。

  9. 書類の提出
    申請に必要な書類は、日本選手権開催の三ヶ月前まで、あるいは大会がカテゴリー2の場合は、FAIカテゴリー2大会規定に定められた期日までにJHF パラグライダー競技委員会へ提出すること。

  10. 補欠募集
    主催者は予定エントリー人数に達するまで補欠募集をすることができる。その方法は前年度ジャパンリーグワールドポイントランキング上位者からとする。

  11. 成立条件
    日本選手権が成立するためには、開催日程最終日(予備日を含む)まで競技を行った上で、大会で成立したタスクのデイクオリティを合計した値が1.2以上となることが必要である。

  12. 女子表彰
    実際の女子参加人数が5名以上なおかつ参加選手総数の10%以上であった場合、女子の1位を女子日本選手権者とする。

 
 ■パラグライダージャパン2リーグ規定.
1 概要
1.1 FAI スポーティングコード
・ パラグライディングジャパン2リーグ(以下PJ2Lと略す)の競技規定は、FAI Sporting Codeの General SectionとSection7を前提として設定されている。参加選手はその双方を良く理解した上で大会に参加すること。
・ PJ2LルールとFAI Sporting Codeの間で疑義が生じた場合はPJ2Lルールを優先する。
・ FAI General SectionとSection 7の間で疑義が生じた場合はGeneral Sectionを優先する。
1.2 開催期間
PJLの年度は毎年1月1日に始まり、12月31日に終了する。(これは大会の成績の出る日で管理する)。
1.3 PJ2Lランキング
PJ2L ランキングはPJ2L 大会におけるPJ2L の成立条件を満たして成立したタスクの内、上位3本の合計点でつけるランキング(同点の場合は本人の参加した全てのタスクから算出した1本あたりの平均点の高いものを上位とする)である。
1.4 参加資格
PJ2Lへの参加資格は次のものとする。
・有効なJHFフライヤー登録証を所持していること。
・JHFパラグライダーパイロット技能証を所持していること(ただし大会によってはXC技能証がないと参加できないことがある)。
1.5 使用機体
・PJ2Lランキングの対象となるのは、大会で使用する機体が、以下に詳述する機体登録がされていて、無改造のものとする(ただし、サイズによってクラスが異なる場合は、半数以上のサイズが取得しているクラスを判断基準とする)。
JHSC(プロトおよび機体登録にLTF2−3,EN Dを取得している書類を使用した機体を除く)、LTF(1、1−2、2)、AFNOR(スタンダード)、EN(A、B、C)
・上記以外の機体で大会に参加することは可能であるが、PJ2Lランキングの対象とはならない。
1.6 PJ2Lへの登録方法
PJ2Lへの登録方法
PJ2L参加希望者は、パラグライディング競技委員会ホームページから必要事項を記入し送信した後、パラグライディング競技委員会の指定口座に登録費を振り込む。登録受理された時点以降の大会からポイント有効となる。ただし、2009年度は、登録料は無料とし、PJ2L大会に参加した時点からポイントが有効となり、ランキングがつくものとする。
1.7 保険加入
・各自の責任で、傷害保険に加入しておくことが望ましい。
1.8.PJ2Lタスクの種類
・ゴールレース
・スピードラン
・デュアレーション・ターゲット
1.9 PJ2Lランキングポイント計算式
PJ2Lランキングポイント計算式
ポイントは次の通りとする(小数点以下第1位を四捨五入し整数で表す)。
・ゴールレースの場合:
距離得点=1000×(1−g)×(D/Dmax)
時間得点=1000×g×{(Gl−Ss)/(G2−Ss)}^3
総合得点=距離得点+時間得点
・スピードランの場合:
距離得点=1000×(1−g)×(D/Dmax)
時間得点=1000×g×(Tmin/T)^3
総合得点=距離得点+時間得点
ここで、
Nf :ゴールした選手数
Nto:そのフライトに参加の意思表示をした選手数
D :本人のフライト距離
Dmax:そのフライトにおける有効な最長距離
Ss :一斉スタート時刻
G1:最初の選手がゴールした時刻
G2 :本人のゴール時刻
T:本人のフライト時間
Tmin:そのフライトにおける最短フライト時間
g=0.6×√(Nf/Nto)とする。
ただし、タスクが10km級未満で成立した場合には、総合得点にそのタスクのトップ選手のフライト距離を10で割った数値を2乗した係数をかけるものとする。
・デュアレーション・ターゲットの場合:
総合得点=タイム得点+ターゲット得点
タイム得点=450×t/T
ここで:t=本人タイム(sec)
T=タスクでの最長時間(sec)ただし、最大を3600secとする。
タイム計測は、GPSにより行う。テイクオフ、ランディングのシリンダー半径は50mを基準とし、最初にテイクオフのシリンダーをクロスしたときから始まり、最後にランディングのシリンダーをクロスしたときに終わる。50mで不都合が有る場合は適当に増減する。
ターゲット得点=50
ターゲットのサイズは半径10mとし、その中にセーフティーに着地(着地点としては最初に接地した場所とする)した場合、このターゲット得点を獲得する。
セーフティー:両足裏のみで着地(キャノピーが接地した後に、他の体の部分が接地したりハーネスが接地してもOK)。
ターゲットの外にセーフティーで着地した場合、フライト得点のみとなる(ランディングのシリンダーに入らない場合はフライト得点も無い)。
セーフティー以外の着地(ターゲットの内外関係なし)は、タスク得点ゼロとなる。
1.10 リーグ表彰
年間ランキングから総合の上位3名、女子の上位3名を表彰する。
1.11 エントリーフィー
PJ2Lエントリーフィーは2009年度、無料とする。
1.12 登録番号(ID番号)
前年度ランキング1〜30位までの選手はその順位を当該年度におけるPJ2L大会のID番号とする。それ以外はPJ2L登録順の番号を当該年度のID番号とする。
 
2 大会開催規定
2.1 大会開催の申請
大会開催の申請には、所定の申請用紙、ローカルルール、エリア地図(5万分の1で予定されているテイクオフ、ターンポイント、ゴールが記入されているもの)、テイクオフ、ターンポイント、ゴールのコーディネイトの記載されたリストを大会エントリー締め切り2ケ月前までJHF事務局に提出すること。電子データがある場合は電子データでの提出でもよい。
2.2 セレクション
参加申込者の受理はPJ2L登録選手を優先(実際のエントリーの合計がエントリー枠を超えなかった場合にのみ、空いた分をPJ2L未登録者に開放)する。(参加申し込み者のうち、PJ2Lの登録選手の合計が大会のエントリー受け入れ人数を超えた場合は、まず、受け入れ人数の30%(小数点以下は切り上げる)を前年度のランキング上位から選出し、さらに30%(小数点以下は切り上げる)はPJ2L大会参加回数の少ないものから優先的に選出(参加回数が同じ選手は30%を超えたとしても全て選出する。ただし、エントリー受け入れ人数を超えない範囲とする)する。最終的に残った枠を選出されなかったもの全員から抽選により選出する。
2.3 大会期間
大会期間は連続した日とする。
2.4 参加人数
大会の選手受け入れ最小人数は30人とする。また受け入れ人数の10%(少数点以下を切り上げる)は女子の優先枠とする。
2.5 ローカルルール
ローカルルールはJHF競技委員会の承認を得る必要がある。ローカルルールは参加選手に事前に広報される。
ローカルルールに明記しなければならない事項は;
・テイクオフ方法
・リフライトを許可するかどうか。許可する場合は、その方法(例:メインランディングから定時にオフィシャルカーが上がる)
・抗議提出の際に供託金が必要かどうか。また、必要な場合その金額。抗議の受け付け時間。
2.6 応募要綱
各大会主催者が提示する応募要綱に準ずる。
2.7 参加費用
参加費用では次の事柄がまかなわれる。
・幹線道路からの回収(オプションとすることも可。ただし、その場合は別途費用を明確にすること)
・ターンポイントのGPSコーディネートのダウンロード
・GPSチェックイン
・エリアマップとローカルルール
2.8 ゼッケン番号
選手のゼッケン番号はID番号と同じとすることが望ましい。
・ゼッケン番号は基本的に黒を用い、一文字縦60cm横30cmの判別し易い文字とする。
・ゼッケンは機体下面の中央、リーディングエッジ近辺に進行方向を上部とし、わかりやすく貼られること。
・大会競技委員長はゼッケンに関する色その他の変更事項に許可を与えることができる。
2.9 タスクコミッティー
タスクコミッティーは2名の参加選手と大会競技委員長からなる。
タスクコミッティーはタスク内容を、安全面に注意を払いできる限りの情報を集め協議し、その決定事項に関しては、選手全員の同意を求める必要がある。
2.10 タスクコミッティーの役割
・その日の気象予報に応じた、適切な飛行空域と、テイクオフエリアを決める。
・その日のタスクを選び出す。
2.11 セーフティーコミッティーとその役割
セーフティーコミッティーは、選手から3名選考される。セーフティーコミッティーはテイクオフ周辺を含めて飛行コース上が危険なコンディションになったとき、あるいはなりそうなときに、大会競技委員長にそれを連絡する。大会競技委員長はその情報を基にタスクを続行するかどうかを決めなければならない。ただしタスクを含めフライトを続行するかどうかの最終的な判断は飛行中のパイロット個人が下す。
また、タスクコミッティーにより決められた当日のタスク内容が安全に行えるかどうかを確認する。
2.12 大会競技委員長
大会競技委員長は、エリアに精通した人たちからの情報(空中から、地上から)と意見を組み込み、その日に合ったタスク案を提示することができる。
大会競技委員長は、飛行中のセーフティーコミッティーに状況の変化の確認をすることができる。
大会競技委員長は選手を兼任することができない。
2.13 ブリーフィング
ブリーフィングにはジェネラルブリーフィングとタスクブリ−フィングがある。
2.13.1 ジェネラルブリーフィング
参加選手は、大会主催者が行うジュネラルブリーフィングに参加しなければならない。その重要なインフォメーションは、公式掲示板に掲示される。
2.13.2 タスクブリーフィング
・タスクブリーフィングは気象情報、エリア地図を加味してテイクオフエリア付近で、参加選手全員に対して行われる。
・競技内容は漏れなくタスクボードに記載される。
・ブリーフィング終了から、ウインドオープンまでは最低15分間の余裕を持たせる。ただし、あらかじめタスク内容が発表されていた場合は最低5分の余裕でかまわない。
2.13.3 参加選手の責任
参加選手全員はブリーフイングの内容、タスクボードの記載事項に関して、正しく理解しなければならない。
2.14 結果の表示
・結果の仮発表は、可能な限り早く掲示する。
・コンプレインの申し立てはローカルルールに決められた時間内に行う。
・すべてのコンプレイン、抗議(プロテスト)を受け付け、結果訂正後、大会競技委員長の確認を受け結果の正式発表とする。
2.15 不服申立て(コンプレイン)
コンプレインは訂正してもらうことが目的であり、抗議(プロテスト)を行うものではない。競技中何かに不満を持った場合、先ず担当役員にその処置につき援助を依頼する。その処置に不満がある場合、選手は競技委員長又はその指定する役員にコンプレインを行うことができる。このコンプレインは不満があった場合直ちに行い、迅速に処理しなければならない。
2.16 ペナルティーおよび失格
競技委員長は、競技者が競技規則に違反した場合、違反者にペナルティーを科すことができる。
ペナルティーの程度
a)重大な違反はその日のタスクを0スコアーとする。
b)スポーツ精神に反する行為は、大会失格とする。
ペナルティーは、当該ペナルティーが科せられた日の結果表に記載される。
2.17 抗議(プロテスト)
・2.15、 2.16に関する処置に対して抗議がある場合は、競技開始前に行わなくてはならない。
・抗議は、ローカルルールに決められた時間内に書面で大会競技委員長に提出しなければならない。
・供託金がある場合は、抗議が認められた場合は返却し、認められなかった場合は没収される。
2.18 陪審員
陪審員は、大会競技委員長を除くタスクコミッティーおよび大会に居合わせたPG競技委員からなる。ただし、当該抗議に関わ る人間は外れるものとする。
2.19 抗議の処理
競技委員長は、いかなる抗議も遅延なく陪審員に通知しなければならない。
2.20 審査
陪審はいかなる抗議についても、該当するFAI規則およびPJ2L競技規則に基づいて、双方の意見を聴取する。
2.20.1処罰と決定事項
競技委員長は、結果および審査の概要を、公表しなければならない。
2.21 結果の送付
大会の結果は、JHF所定の大会報告書に、大会において提出された正式抗議と、それに対する処置を付記して、大会終了後3日間以内にJHF事務局及びパラグライディング競技委員会WEB事務局に提出する。(大会順位表には実際に大会に参加した選手だけを掲載し、PJ2Lに登録しているものがわかるように配慮すること)
 
3 飛行と安全の規則
3.1 航空法
参加選手は航空法に基づき飛行すること。
3.2 運用限界
参加選手は使用機材の運用限界を遵守すること。
3.3 アクシデントとその救助
 参加選手は、アクシデントを起こした場合は即座に主催者に連絡しなければならない。連絡がなく救助が出た場合、救助の要請 があった場合を含め、その救助費用は選手又はその家族が負担する。(ヘリコプターの要請費用を含む)
なお、アクシデントを目撃したパイロットは可能な限りアクシデントの情報(内容については4.17項参照)を大会主催者に伝え ること。また、アクシデントの救助に協力したパイロットにはボーナスポイントが与えられる。
3.4 保護用具の使用
参加選手は、安全なヘルメット、効果のあるレスキューパラシュート、ハーネスからのパイロット脱落防止装置を大会期間中 装備しなければならない。
3.5 健康管理
・心身ともに良好でない場合はフライトしてはならない
・フライトに支障をきたす薬物やアルコールを摂取してのフライトをしてはならない
3.6 衝突回避
・サーマルにはすでに旋回中のフライヤーと同方向に旋回するように入ること
・飛行中、グライダーに構造上の問題が発生した場合すぐに飛行を取りやめること
3.7 雲中飛行
・雲中飛行は禁止とされ、競技役員、他の選手によって監視される
・雲中飛行とは、グライダーの一部又はパイロットが雲により、第三者からの視界から消えたときのことを言う
・多くの選手が雲中飛行をした場合、競技委員長は競技を中止する場合がある
3.8 バラスト
選手は、水又は砂のバラストを使用することができる。バラストを投棄する場合は、他の選手、第三者に迷惑のかからない範囲 で行うこと
3.9 通信機器
飛行中は電波法に基づき、無線機を使用すること。
 
4 大会競技規定
4.1 使用機体の変更
使用機体の変更
使用機体を大会開始後に変更することはできない。万が一使用機体が破損した場合は、大会競技委員長の許可を得て変更することができる。ただし、PJ2Lの対象機体から、それ以外の機体に変更することは出来ない。
4.2 ゲートオープン時刻とゲートクローズ時刻
4.2 ゲートオープン時刻とゲートクローズ時刻
ゲートの開いている時間帯は物理的に参加選手全員がテイクオフできるだけの長さで設定する。目安として(参加人数× 1分)程度。
4.3 最終スタート時刻
タスクがスピードランのとき、最終スタート時刻を設定することが出来る。この時刻を過ぎてタスクをスタートした選手のスタート時刻はこの最終スタート時刻にスタートしたものとみなす。なお、最終スタート時刻の目安はゲートオープン後、30分以内にテイクオフし高度を獲得できずにランディングし、リフライトしても十分余裕がある程度とする。
4.4 再テイクオフ
テイクオフ直後に、ラインの絡み、その他飛行に支障をきたすことが起きた場合は、競技委員長の許可を得て再テイクオフができる。
4.5 リスタート
タスクがスピードランの場合、スタートラインをクロスして、次のパイロンをクリアーした後、再度スタートラインをクロスし直してリスタートすることは出来ない。
4.6 リフライト
リフライトを許可する場合には、最後のフライトが得点対象となる。また、最終スタート時刻を設定しなければならない
4.7 テイクオフ方法
テイクオフ方法には次のものがある。
フリーテイクオフ: フリーテイクオフ:選手の好きな時にテイクオフゾーンに入りテイクオフする(テイクオフゾーンの大きさが狭い場合で基本的に早い者勝ち、押しの強い者勝ち)か、選手の好きな時にテイクオフする(テイクオフゾーンが広く全選手がグライダーのセットアップを同時に行える場合)もの。
ランチオーダーシステム: テイクオフゾーンの前に優先ゾーンを設け、優先ゾーンに入る際に予め決められた優先順位に従って入るシステム(後述の補則説明を参照)。
その他:  
4.8 スタート方法
GPSでのスタートは、鉛直方向のシリンダーで作られるラインをクロスすることで確認される。地上での目視物は利用しない。
4種類の方法が用いられる
a) 個々の選手が、ゲートオープン時間中好きな時刻にテイクオフする。
正確なスタート時刻は、テイクオフマーシャルがパイロットのテイクオフした時刻を計測するか、GPSスタートラインをパイロットがクロスした時刻を用いた計測が可能である。その場合のGPSスタートラインはパイロットがテイクオフすれば必ずクロスする位置に設定される。この場合選手はスタートラインをクロスする前に少なくとも4ポイントのトラックログを残しておく必要がある。
b) 選手個々に空中からスタートラインをクロスする。
この場合指定されたスタートラインを最後にクロスした時刻が計測される。この場合スタートラインはあるターンポイントを中心とする決められた半径のシリンダーで、最後にラインをクロスして入った時点から計測が始まる(ENTERスタート)か、あるいは最後にラインをクロスして出た時から始まる(EXITスタート)。
c) 決められたスタートオープニング時刻に時間計測が始まり、パイロットはそれ以降にスタートラインをクロスしていかなければならない。スタートラインはb)の場合と同様とする。
d) 決められたスタートオープニング時刻から時間計測が始まり、パイロットはそれ以降にテイクオフしていく。スタートの方法は、タスクブリーフィングで細かく発表される。
4.9 ターンポイント、セクター、GPSを用いたゴールライン
4.9.1 ターンポイント
ターンポイントは、主催者から提供されるGPSコーディネート(座標)とする。ターンポイントリストは大会前に主催者のコンピューターから各選手にダウンロードされる。主催者がターンポイントを大会期間中に加算あるいは変更する場合は、タスクブリーフィングで告知される。ターンポイントは基本的には地上にある、目標物を目安として決められる。使用するマップデイタムはWGS84が採用される。
4.9.2 セクター

ターンポイントのセクターは、主催者が指定したターンポイントのコーディネートを中心としたシリンダーとする。シリンダーはスタートするとき、ゴールするときにも使用されるが、セクターはその方法によってシリンダーの中あるいはシリンダーの外の場合がある。シリンダーの大きさは、タスクを決定するときに決められる。

4.10 ゴールおよびランディングエリア
・ゴールは仮想(GPS上)のセクターで、最後のターンポイントからゴールポイントを結ぶ直線と直角に交わる、ゴールポイントを中心にした100〜400mの直線(ゴールライン)、またはゴールポイントを中心とする半径100〜400mのシリンダーを用いる。
・ゴール近辺に安全に降ろせるランディングゾーンを設ける。
・ランディングゾーンの近辺にパッキングゾーンを設ける。
4..10.1 ゴールラインとフィニッシュライン
ゴールにはフィニッシュラインを設ける場合と設けない場合がある。
ゴールラインの定義: 最終ターンポイントとゴールポイントを結ぶ直線と直角に交わるゴールポイントを中心にした100〜 400mの直線(ヴァーチャル)とする。
フィニッシュラインの定義: 地上に引かれた目視できるラインとする。フィニッシュラインを引く場合は、限りなくゴール(GPS 上)の仮想セクターに近く引かなければならない。
4.10.2 ゴールの手順
選手はGPS上のゴールラインをクロスしなければならない。タイム計測はGPSで記録されたデータを採用する。ただしフィニッシュラインが設けられたときは、フィニッシュラインをクロスするか少なくともその上に着地しなければならない。その場合タイム計測は、ゴールレースの場合のみトップ10人だけをゴールマーシヤルが計測し、それ以降はGPSで判定する。
4.10.3 タスククローズ時刻
タスクを計測する最終時刻は、タスクブリーフィングで発表され、タスクボードに掲示される。タスククローズ時刻までのフラ イトが得点対象となる。
4.11 ランディング報告時刻
ランディング報告時刻は、安全上の理由からタスククローズ時刻より後に設けられる。参加選手は、ランディング後、可能な限 り早く、安全に関する報告をしなければならない。報告には携帯電話などを用い、主催者が必要性の無い捜索を行わないように配 慮しなければならない。
4.12 帰着申告
帰着申告は、大会参加の意思を示した選手全員が本人自ら行わなければならない。
4.13 タスクの種類
4.13.1 ゴールレース
目的はゴールを最初にクリアーすること。スタート時刻は全ての選手に対して同一である。スタート方法は地上又は空中からの一斉スタートを用いる。
4.13.2 スピードラン

決められたコースを、最短時間で飛行したものを1位とすることを目的とする。スタートは地上からの場合はゲートオープン中選手の自由とする。空中スタートする場合は、選手が最後にスタートラインをクロスしたときとなる。ただし、最終スタート時刻が設定された場合は、それ以降にスタートラインをクロスした場合でも、最終スタート時刻にスタートラインをクロスしたものとみなす。

4.13.3 デュアレーション・ターゲット

出来るだけ長く滞空し、安全にターゲットにランディングすることを目的とする。スタートは地上からの個別スタートとなる。

4.14 ペナルティー
・雲中飛行を行った選手は、そのタスク0スコアーとする
・ランディング報告義務違反は、そのタスク0スコアーとする
・帰着申告義務違反は、そのタスク0スコアーとする
・旋回方向義務違反は、警告を与える。警告に従はない場合はそのタスク0スコアーとする
4.15 アクシデントの救助

アクシデントの救助に協力した選手に与えられるボーナスポイントは、大会競技委員長が算定する。

4.16 ペナルティーとボーナスポイント
ペナルティーポイントやボーナスポイントは、上記以外のものを含め大会の成績に加減される。
4.17 大会、タスクの成立条件
4.17.1 タスク距離
タスク距離の最小値は10kmとする。
4.17.2 ミニマムディスタンス
ミニマムディスタンスは、ソアラブルでないときに使用しているメインランディングと、テイクオフとの標高差の10倍とする。ただし最小値は3kmとする。
4.17.3 タスクの成立条件
PJ2Lに計上できるタスクの成立条件は、タスクが、ゴールレースあるいはスピードランの時、次の3項目が全て達成されたときである。
・物理的に参加選手全員がテイクオフするだけの時間(例、フライト参加人数×1分)ゲートが開いているか、参加選手全員(途中棄権を除く)がテイクオフした。
・参加選手の20%以上(テイクオフしなかった選手を含む)がミニマムディスタンスを超えて飛行した。
・1名以上の選手が10km以上のフライトをし、なおかつ上位10名の総飛行距離が64km以上となった(10km級以上での成立)。あるいは1名以上の選手がミニマムディスタンスの2倍以上フライトし、なおかつ上位10名の総飛行距離がトップの飛行距離をYkmとしたときに(Y+0.6Y×9)km以上となったとき(10km級未満での成立)。
また、タスクがデュアレーション・ターゲットの時、次の2項目が共に達成されたときである。
・物理的に参加選手全員がテイクオフするだけの時間(例、フライト参加人数×1分)ゲートが開いているか、参加選手全員(途中棄権を除く)がテイクオフした。
・1名以上の選手が得点した。
4.17.4 大会の成立条件
タスクが1本成立した時点で大会は成立する。
4.18 タスクキャンセルとタスクストップ
競技開始後に、天候が急変した場合に、大会競技委員長はタスクをキャンセルすることができる。ただし、タスクがゴールレースの場合で少なくとも一人のパイロットがゴールに達している場合はタスクストップとする。競技委員長はタスクストップとした時刻を記帳し、その時刻までのフライトでタスクの成立を判断する。
4.19 パイロットの救助
選手は、ランディングしたならばすぐにグライダーを絞らなければならない。グライダーを開いたままにしておくということは、"救助の要請"を意味する。アクシデントを確認した選手は、次に挙げる要領で、無線を使ってできるだけ早く大会本部に報告しなければならない。
・自分のパイロットナンバー
・アクシデントの発生場所
・位置の特定(GPSコーディネートを用いて)
・アクシデントを起こした選手の名前、パイロットナンバー
・アクシデントを起こしたパラグライダーの色、種類など
救助を行ったパイロットには、その救助の内容を大会競技委員長が判断し、ボーナスポイントがその選手に与えられる。
4.20 スコアーリング
・大会の総合得点が0点の選手には順位をつけない
4.21 タスクボードへの記載事項
a) 一般 : 日付、大会名
b)タスク内容: タスクの種類、タスクディスタンス、ミニマムディスタンス、ゲートオープン時刻、ゲートクローズ時刻、一斉スタート時刻、最終スタート時刻、タスククローズ時刻、ランディング報告時刻、帰着申告時刻
c)安全に関する情報: ランディング報告用電話番号、大会本部の電話番号、指定地域におけるサーマルの旋回方向
4.22 計測方法
4.22.1 距離の測定

a

GPSのトラックログを用いた距離測定は、0.1km単位で切り上げられる
b) アウトランディングが認められている場合およびアウトランディングが認められていない場合で緊急ランディングに降ろすこ とが許されている場合は選手の飛行距離は、ベストポジション又は、ランディングした地点で計測される。ランディングした 選手はMARK ENTERファンクションで、ランディング地点を申告しなければならない。ベストポジションがランディングポ ジションより有利な場合はベストポジションによって飛行距離が計測される。ランリポートではMARK ENTERポジションを 申告する。
c) アウトランディングが認められていない場合で緊急ランディングあるいはメインランディングに降りなかった場合はペナルティとしてタスク得点を10%減点する。
4.22.2 所要時間の測定

a

原則として、時間はGPS時刻をもとに秒単位で計測する
b) テイクオフ時刻を計測するテイクオフマーシャルがいる場合、あるいはゴール時刻を計測するゴールマーシャルがいる場合は 各マーシャルの測定した時刻を優先する。
4.23 タスクの証明
・飛行の証明は全てGPSのトラックログで判定する。
・参加選手は少なくともひとつのGPSを装備すること。(使用できる機種は主催者の指定しているもの)
・参加選手は、GPSを正しいパラメーターにセットすること。
・参加選手は、帰着申告の際その日の飛行のトラックログをGPSからダウンロードすること。
4.23.1 原則
 タスク証明のデータソースは各選手が使用した一つのGPSのトラックログに限られる。二つ以上のGPSログを繋げてひとつとす ることはできない。
ファイルや、外部からGPSにダウンロードしたもの、その他のデータソースはタスク証明のデータソースとしては使用されない。 指定メーカーのデータロガーのデータもタスク証明のデータソースとして使用されるが、デー夕ロガーのデータソースの有効性 を確認するために、そのデータロガ一に接続していたGPSのトラックログを求めることがある。
4.23.2 有効なGPSデータ
有効なトラックログとは
・トラックログは少なくとも2分間、5ポイント以上の連続したものをターンポイントのセクターの前後に残さなければならない。
・トラックログは少なくとも2分間、5ポイント以上の連続したものをスタートセクターの前後に残さなければならない。
・トラックログは時間のデーターが残っている有効なものでなければならない。
・連続したトラックログは20秒以下の間隔の連続したものが望ましい。
4.24 GPSソフトウエア
GPSのデータのコンピューターへの取りこみは、JHF競技委員会で認められたソフトウェアーで行われる。そのソフトウエアーでは、選手の飛行位置とその時刻を判定する。スタート時刻、ゴール時刻は、その前後の位置にある連続したトラックログから算出される。
このソフトウエアーでは次の事項が判定される
・スタートの時刻
・シリンダーセクターをクロスした時刻
・ランディング地点
・ゴール到着時刻
・飛行中のベストポジションの判断(ランディング地点よりも目的地に近い座標をベストポジションとする)
・決められた時刻の飛行位置の特定(飛行中にタスクストップがかかった場合)
4.25 GPS判定の基準
スタートラインをクロスした証明、ターンポイントセクターに入った証明は次に挙けるようなトラックログが残っていなければならない。
・通常のシリンダーセクターの中に残るポジション
・スタートラインをはさんだ連続した2個のポジション
・MARKされたポジションは証明には使わない
・ゴールレースのタスクの場合スタート時刻には5秒の誤差を認める
4.26 トラックログの義務
飛行空域に制限がある場合は、GPSのトラックログでその空域への侵入を判断する。その場合はその日の飛行全体を連続された トラックログで記録する義務がある。
4.27 GPSの操作方法の習得義務
・パイロットはバックアップ用に複数のGPSやデータロガーを同時に使用しても良い。
・一連のフライトは一つのGPS又はデー夕ロガーに記録されていなければならない。
・一連のフライトが複数のGPSやデータロガーにまたがっていてはいけない。
・パイロットはGPSとデータロガーを正しいパラメーターにセットしなければならない。
・パイロットは前のタスクのデータを成績が確定するまで消去してはならない。
・GPSが正しく作動しなかった場合はパイロットの責任である。
・トラックログが取れなかった場合はパイロットの責任である。
・提出したトラックログで正しく判定されなかった場合は、別のトラックログを提出することができる。ただし、そのトラックログを記録したGPSやデータロガーの製造シリアル番号は事前に大会主催者に届け出たものでなければならない。
4.28 不正確なGPSトラックログのペナルティー

スタートポイントのミス

0スコアー
連続したトラックログが要求されていて トラックログが連続していない場合 ベストポジションを取り、距離得点が与えられる
ターンポイントのミス ベストポジションを取り、距離得点が与えられる
ランディング後にGPSのトラックログを記録 しつづけて移動するなどの行為によりベスト ポジションの検出が不可能となった場合 ランディング直前のターンポイントまでの距離が フライト距離となる
 

補則:ランチオーダーシステム:Launch Order System (テイクオフ優先順位システム)
1.
ランチオーダーシステムはテイクオフエリアの広さに制約があり、フリーテイクオフとすると混乱が予想される場合に、混乱を緩和することを目的とする。
2.
各パイロットはそれぞれ優先順位を示す番号を持ち、この番号が小さいほど優先順位が高い。複数のパイロットが同時にテイクオフを希望した場合、優先順位の高いパイロットが先にテイクオフゾーンへ進入できる。テイクオフの方式は基本的にフリーテイクオフであり、テイクオフを希望するパイロットが多数現れ、混雑した場合の優先順位を設けるものである。
3.
パイロットは当日の受付時に優先順位を書いたステッカーを受け取り、これをヘルメットの正面近辺に貼り付ける。
4.
大会初日の優先順位は、下記のいずれかの方法で決める。いずれの方法を採用するかは、大会毎のローカルルールで規定する。
1. 直近のPJ2リーグ順位(その年の初戦は前年の最終ランキングを採用する)を優先順位とする。PJ2リーグ順位を持たないパイロットは、順位のあるパイロットの下位に位置し、これらのパイロット同士の間では、参加申し込みの早い者を上位とする。
2. 直近のPJ2リーグ順位(その年の初戦は前年の最終ランキングを採用する)を優先順位とする。PJ2リーグ順位を持たないパイロットは、順位のあるパイロットの下位に位置し、これらのパイロット同士の間では、くじ引きとする。
3. 全員くじ引き。
5.
2日目以降の優先順位は、前日までの大会順位を優先順位とする。
6.
テイクオフエリアは次の3つの領域(ゾーン)に区別する。各領域はパイロットが明確に識別できるよう、線やロープなどで仕切ることが望ましい。
1.待機ゾーン パイロットが機材を置き、テイクオフを希望するときまで待機している場所。
2.優先ゾーン テイクオフゾーンに入るために行列をつくる場所。優先ゾーンは順序が明確に判るよう、パイロットが一列に並ぶ形状に整備する。優先ゾーンは、待機ゾーンからテイクオフゾーンに至る「通路」と位置づけられる。テイクオフする意志のあるパイロットのみ、優先ゾーンに入ることができる。
3.テイクオフゾーン パラグライダーを広げてテイクオフを行うゾーン。優先ゾーンの先頭から順にテイクオフゾーンへ入る。
7.
ランチオーダーシステムの運用方法。
1. テイクオフ開始時間までは、全てのパイロットは待機ゾーンに居る。待機ゾーンでは、パイロットは好みの場所に居ることができる。待機ゾーン内の移動も自由である。優先ゾーンの入り口は明示され、大会スタッフにより管理されている。
2. テイクオフを希望するパイロットは、大会スタッフの許可を得て優先ゾーンに入ることができる。複数のパイロットが同時に希望した場合、優先順位の高い(番号の小さい)パイロットが優先的に優先ゾーンに入ることができる。優先ゾーンに入るパイロットは、パラグライダーを広げるだけでテイクオフできるように準備を完了していなければならない。
3. パイロットの人数が優先ゾーンの許容人数に達したとき、優先ゾーンの入り口は一旦閉じられる。入り口が閉じられているときは、優先順位の高いパイロットであっても優先ゾーンに入ることはできない。パイロットが順次テイクオフを行い、優先ゾーンの人数が少なくなったとき、優先ゾーンの入り口が再び開かれ、希望するパイロットが入ることができる。優先ゾーン入り口の開閉は、待機ゾーンのパイロットに明確に知らされるように配慮する。
4. この方式は待機ゾーン、特に優先ゾーン入り口近辺の混乱を避けるように考慮したものである。優先ゾーン入り口近辺で待機することは自由であるが、優先ゾーンへの進入は優先順位に従って行われるので、入り口近辺で待機することによるメリットは、ほとんど無いことを理解してほしい。
5. 優先ゾーンに入ることは、テイクオフの意志を明示したことを意味する。優先ゾーンに入ったパイロットは、テイクオフ可能なフライトコンディションである限り、原則としてテイクオフしなければならない。
6. 優先ゾーンに一旦入ったパイロットが、テイクオフの失敗、テイクオフディレクターの指示、または本人の希望により待機ゾーンに戻った場合、優先順位は消滅する。すなわち、優先順位を行使できるのは1つのタスクに1回限りということである。リフライトのパイロットも優先順位は無い。優先順位が無いということは、優先順位が最も低いことを意味する。優先順位が無いパイロット同士は、先着順で優先ゾーンへ入ることができる。
7. 優先ゾーンにパイロットが居るとき、テイクオフゾーンに入ったパイロットは準備が整った後、30秒以内にテイクオフしなければならない。テイクオフの取り止めは2回まで認める。3回目に失敗したパイロットは、一旦待機ゾーンに戻らなければならない。ただし何らかの理由(テイクオフ準備に時間が掛かる等)で、テイクオフディレクターが指示した場合は、回数にかかわらず待機ゾーンに戻らなければならない。
8. 優先ゾーンにパイロットが1人も居ない場合は、テイクオフゾーンのパイロットは自由に待機することができる。但し、その後1人でも優先ゾーンにパイロットが入った場合は、30秒以内のテイクオフを求められる。
8.
この規定に記述のない事項は、大会毎のローカルルールまたは競技委員長の判断により運用する。