●JHF活性化対策/補助動力委員会への諮問
                           【平成15年6月5日】
 
 平成14年度に実施されたJHF活性化対策委員会の諮問について、活性化対策委
員会から最終答申があり、今年度はそれを踏まえて、JHF各部門に対しての諮問が
実施される。諮問先は8部門に分類され、7番目が補助動力委員会になっているが、
補助動力委員会は、今回の諮問の主旨を図りかねている。
 JHFは過去に2つの大きな改革事業を行った。今回が3度目の改革になる。
●JHF組織改革事業(平成5年〜7年)主たる改革:社団化
●JHF総合改革事業(平成9年〜11年)主たる改革:フライヤー登録移管
●JHF活性化対策事業(平成14年〜?年)主たる改革:?
 
7.補助動力委員会関連
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●JHFとして補助動力の見解を明確に
 補助動力とはトーイング、エアートーイングも含め高度獲得のために行う補助的な
動力のことである。JHFは本来、滑空、滑翔飛行によってフライトを行う団体であ
って、主動力でフライトを行う団体ではない。しかしながら、FLMとのからみもあ
り、競技会などは主動力としての競技内容が含まれている。今後、JHFとして補助
動力として技能証認定を行うのか、主動力飛行も含めた技能証認定を行うのか、方針
を明確にする必要がある。JHFとしての方針を検討いただきたい。
●FLMとの協調による早急な騒音問題解決
 団体に所属していないMPGフライヤーが問題を起こす例が多いようだ。JHFに
もFLMにも属さないフライヤーへの啓蒙活動の実現化のために、都道府県連盟とF
LMの窓口を新設し、苦情のあった地域に対応できる協力体制の構築が望まれる。
●FLMとの統一化を図る/活動内容が同じで双方のシステム存在が不合理
 所属するフライヤー数を考えてみても、組織力を考えてみてもJHFが勝っている。
しかしながら、FLMはあくまで主動力という立場であり、JHFの補助動力という
立場とは接点が異なると考える。したがって組織の統一化は無理であるが、騒音対策、
ロンリーフライヤー対策などでは十分協調できるのではないか。また保険制度の統一
というのもメリットがあるのではないかと考えられる。今後も、さらなる協調を目指
し、交流を深めなければならない。
●競技会の見直し(先般の事故を踏まえて)
 JHFと明確に、補助動力であるという建前を貫くならば、競技会では高度獲得の
みの手段として動力を使用するような競技にしなければならない。先にも挙げたが、
JHFの基本方針を明確にすることでおのずと競技内容は決まってくるのではないか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 上記諮問についての協議は次回8月6日の定例補助動力委員会で検討される。
.